万葉集巻第十2110‐2113番歌(人皆は萩を秋と言ふよし)~アルケーを知りたい(1450)
▼2110は秋をいつとするのかについての持論を述べた歌。みなさんはAと仰る、しかし私はBと言いましょう、と対比させている。2111は萩の贈り主への気持ちが伝わる歌。2112も萩を介した大切な人への気持ちを表す歌。 ▼ 藤原種継暗殺事件には、万葉集の編集者である大伴家持が連座した。家持のことを旅人の息子で、書持の優しいお兄さん、という面でしかとらえてなかった。けれど、歴史に残る事件に深く関わる面もあったことを知った。 人皆は萩を秋と言ふよし 我れは尾花が末を秋とは言はむ 万2110 *世間のみなさんは萩の花が咲いたときをもって秋と仰る。でも私は、萩の花が終わった頃が秋であると申しましょう。 玉梓の君が使の手折り来る この秋萩は見れど飽かぬかも 万2111 *ご主人様の使いの人が手折ってお持ちくださったこの秋萩は、いくら見ても飽きません。 我がやどに咲ける秋萩常ならば 我が待つ人に見せましものを 万2112 *私の家で咲いた秋萩の花は、咲いた状態が続くものであれば私がお待ちしている方にお見せしたいものです。 手寸十名相植ゑしくしるく出で見れば やどの初萩咲きにけるかも 万2113 *「手寸十名相」を植えたかいがあって、庭に出て見ると初萩が咲いております。 【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の関係者: 大伴 家持 おおともの やかもち 718 - 785 公卿・歌人。藤原種継事件の一か月前に死去していたものの、首謀者として官籍から除名された。万葉集は、反逆者が編纂した歌集と見られたため公的認知が遅れた。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10