山上憶良の沈痾自哀文第四段~アルケーを知りたい(1144)

▼憶良の沈痾自哀文(ちんあじあいぶん)第四段。
 
命根すでに尽き、その天年を終ふるすらに、なほ哀しびとなす。
<聖人賢者、一切の含霊、誰かこの道を免れめや>
いかにいはむや、生録いまだ半ばにもあらねば、鬼に枉殺せらえ、顔色壮年なるに、病に横困せらゆる者はや。
世に在る大患の、いづれかこれより甚だしからむ。
<志恠記に云はく、「広平の前の大守北海の徐玄方が女、年十八歳にして死ぬ。
その霊、馮馬子に謂ひて『我が生録を案ふるに、寿八十余歳に当る。
今妖鬼に枉殺せらえて、すでに四年を経たり』といふ。
ここに馮馬子に遇ひて、すなはちさらに活くこと得たり」といふはこれなり。
内教には「瞻浮州の人は寿百二十歳なり」といふ。
謹みて案ふるに、この数かならずしもこれに過ぐること得ずといふにはあらず。
故に、寿延経には「比丘あり、名を難逹といふ。
命終らむとする時に臨み、仏に詣でて寿を請ひ、すなはち十八年を延べたり」といふ。
ただ善く為むる者は天地と相畢る。
その寿夭は業報の招くところにして、その修き短きに随ひて半ばとなるぞ。
いまだにこの算にも盈たずして、たちまちに死去す。
故に「病は口より入る、故に君子はその飲食を節す」といふ。
これによりて言えば、人の疾病に遭ふは、かならずしも妖鬼にあらず。
それ、医方諸家の広説、飲食禁忌の厚訓、知易行難の鈍情の三つは、目に盈ち耳に満つこと、以来久しきぞ。
抱朴子には「人はただそのまさに死なむとする日を知らず、故に憂へぬのみ
もしまことに羽翮して期を延ぶること得べきを知らば、かならずこれをなさむ」といふ。
ここをもちて観れば、すなはち知りぬ、我が病はけだし飲食の招くところにして、自ら治むること能はぬものかといふことを。>

【似顔絵サロン】憶良(660-733)の同時代人。藤原 麻呂 ふじわら の まろ 695 - 737 42歳。奈良時代の公卿。藤原不比等の四男。藤原四兄弟の四男。藤原京家の祖。上には聖主有りて、下には賢臣有り僕のごときは何を為さんや。なお琴酒を事とするのみ














〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8A%E6%86%B6%E8%89%AF
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/okura2.html

コメント

このブログの人気の投稿

大伴旅人の万葉集459番歌~アルケーを知りたい(1092)

大伴旅人の万葉集876-879番歌~アルケーを知りたい(1117)

大伴旅人の万葉集577番歌~アルケーを知りたい(1097)