万葉集巻第七1099-1102番歌(片岡のこの向つ峰に)~アルケーを知りたい(1330)

▼1099番は「Aすれば、Bになる」型の仮説文の典型。実際そうなるのかどうかをやろうと思えば実際に検証できる話になっているのが嬉しい。1101番は「夜が来れば、巻向川の音が高くなる」という仮説に続いてあらしかも疾きと作者が自分なりの原因究明というか解釈をしている。別の原因を考えて黙っておれない読者から、異議申し立てが起りそう。

 岳を詠む
片岡のこの向つ峰に椎蒔かば 今年の夏の蔭にならむか 万1099
*片岡の向こう側の峰に椎の種を蒔いておけば、今年の夏には良い日影になるでしょう。

 河を詠む
巻向の穴師の川ゆ行く水の 絶ゆることなくまたかへり見む 万1100
*巻向の穴師川を流れる水が絶えることないよう、また見に戻って来よう。

ぬばたまの夜さり来れば巻向の 川音高しもあらしかも疾き 万1101
 右の二首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。
*夜になると巻向川の流れの音が大きくなった。嵐の風が吹いているのだろうか。

大君の御笠の山の帯にせる 細谷川の音のさやけさ 万1102
*御笠山が帯にしている細谷川の音がすがすがしいことといったら。

【似顔絵サロン】巻7と同じ時代に起こった長屋王の変に関係する人々から:小野 牛養 おのの うしかい ? - 739天平11年11月10日 奈良時代の貴族。729年、長屋王の変のさい、長屋王の屋敷で罪の糾問にあたった。















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第三417‐419番歌(岩戸破る手力もがも)~アルケーを知りたい(1298)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)