万葉集巻第七1169-1172番歌(いづくにか舟乗りしけむ)~アルケーを知りたい(1343)

▼琵琶湖の周辺を詠った歌四首。当時の舟は、帆で風を受け、人が楫を漕ぐ、この二つ。空や波を気にするのも道理。

近江の海港は八十ちいづくにか 君が舟泊て草結びけむ 万1169
*近江の海の港はたくさんあります。そのなかのどこにご主人様は舟を泊めて宿泊なさるのでしょうか。

楽浪の連庫山に雲居れば 雨ぞ降るちふ帰り来我が背 万1170
*楽浪の連庫山に雲がかかると雨になるそうです。早く戻って来てください、私の夫よ。

大御船泊ててさもらふ高島の 三尾の勝野の渚し思ほゆ 万1171
*大御船が風を待っている間、高島の三尾の勝野の渚を思い出しておりました。

いづくにか舟乗りしけむ高島の 香取の浦ゆ漕ぎ出来る舟 万1172
*どこから舟を出してきたのでしょう。高島の香取の浦を漕ぎ渡っている舟が見えます。

【似顔絵サロン】
同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者:藤原 広嗣 ふじわら の ひろつぐ ? - 740年 奈良時代の貴族。藤原宇合の長男。740年、藤原広嗣の乱を起こすも鎮圧され、死罪(斬刑)。















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)