アルケーを知りたい(151) 同位体 isotope

▼同位体。重水素や三重水素のように、陽子数が同じ元素の中で、中性子の数が違っている原子。


▲フレデリック・ソディ Frederick Soddyさん。イギリスの化学者。1877年、イングランド南部のイーストボーン生まれ。1892年(15才) イーストボーン・カレッジ入学。技師を目指す。1894年(17才) ユニヴァーシティ・カレッジに転学、科学と古典学を学ぶ。その後、オックスフォード大学マートンカレッジで有機化学を学び、最優秀で卒業。オックスフォード大学で研究者(1900年まで)。1900年(23才) モントリオールのマギル大学で助手(化学)。同僚のラザフォードさんと放射性崩壊を研究(1903年まで)。1902年(25才) ラザフォードさんと「原子壊変説」を発表。放射性物質はアルファ線・ベータ線・ガンマ線を発生して崩壊し他の元素になる。1903年(26才) ウィリアム・ラムゼーさんとラジウムエマネーション(気体状の放射性物質)の崩壊によるヘリウムが生成を確認。1904年(27才) グラスゴー大学で講師(1914年まで)。アイソトープの命名。アルファ崩壊では原子番号が2つ小さい方へ、ベータ崩壊では1つ大きい方へと原子が遷移すると示す。1914年(37才) WWI。スコットランドのアバディーン大学で教授。1919年(42才) オックスフォード大学で教授(化学、1936年まで)。1921年(44才) ノーベル化学賞受賞(放射性物質の化学に関する研究)。1956年(79才) イングランドのブライトンで死去。


▲ウィリアム・ラムゼー William Ramsayさん。イングランドの化学者。1852年、グラスゴー生まれ。グラスゴー大学を経てドイツのテュービンゲン大学に留学、博士。1879年(27才) ユニバーシティ・カレッジ・ブリストルで教授(化学)。1881年(29才) ユニバーシティ・カレッジ・ブリストルで学長。1887年(35才) ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで教授(化学)。1894年(42才) レイリー卿(ジョン・ウィリアム・ストラットさん)の講演に参加。空気中の窒素の研究からアルゴンを発見。1895年(43才) レイリー卿とアルゴンの発見を発表。ヘリウムの単離に成功。1898年(46才) クリプトン、ネオン、キセノンを発見。1903年(51才) ソディさんとの共同研究でウラン鉱中のヘリウムがウランのアルファ崩壊によるものと発表。1904年(52才) ノーベル化学賞受賞(空気中の貴ガス元素の発見と周期律におけるその位置の決定)。レイリー卿はノーベル物理学賞受賞(気体の密度に関する研究、およびこの研究により成されたアルゴンの発見)。1916年(64才) イングランドのバッキンガムシャーで死去。

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)