1908、ガイガー=マースデンの実験~ガイガー(独):アルケーを知りたい(719)
今回は物理学。 ▼ ガイガー=マースデンの実験 :別名、 ラザフォードの散乱実験 。1908年、マンチェスター大学の物理学研究室でラザフォード(37)の指導の下でガイガー(26)とマースデン(19)が行った実験。実験の目的は原子の姿を解明すること。当時の原子モデルはJ.J.トムソンらが考えたものだった。これに今ひとつ納得がいかなかったラザフォードは、金箔に正電荷のα粒子を通過させる実験を行った。ほとんどのα粒子は金箔を通過した。しかし、一部のα粒子は、曲がったり跳ね返された。ラザフォードは驚いて「 大砲をティッシュペーパーに打ち込んだら、弾が跳ね返って戻ってきた 」と言った。正電荷のα粒子のほとんどが金箔を通過することと時折曲がったり跳ね返されたりすることから、正電荷の原子核はそれまで考えられていたものよりずっと小さいことが分かった。この実験の結果、 今でもアメリカ原子力委員会が採用している原子モデルが誕生 した。 ▼ガイガーのここが面白い:ドイツの大学で24才で博士号を取った後、イギリスの大学に留学。 ラザフォード から優秀さを買われて、実験担当の研究員になる。これがガイガーが人と巡り会う運の良さ(例1)。ラザフォード研究室の若手の マースデン を弟分にして、今の高校物理の教科書にも出てくるガイガー=マースデンの実験(あるいはラザフォードの散乱実験)ができた運の良さ(例2)。ドイツに帰ってからは自分の年齢の半分の ミュラー とガイガー=ミュラーカウンターを開発できた運の良さ(例3)。 ▼ ガイガー Hans Wilhelm Geiger 1882年9月30日 - 1945年9月24日 ドイツの物理学者。 【人物】父親はインド学の学者でエアランゲン大学教授。 【教育】1902-06(20-24) エアランゲン大学で物理学と数学を学ぶ。 1906(24) エアランゲン大学で博士。 【活動/業績】1906(24) マンチェスター大学に留学し シュスター の助手。 1907-12(25-30) マンチェスター大学でシュスターの後任の物理学教授ラザフォードのもとで研究員。 1908-12(26-30) ラザフォードの監督の元でガイガー=マースデンの実験 など、原子の構造を追求する実験を開始。論文 『物体によるアルファ粒子の散乱について』を発表。 α粒子をカウントするガイガ...