投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

後鳥羽天皇~百人一首でアルケーを知りたい(964)

イメージ
▼ 人も惜し 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は  99 感想 上の句と下の句の間の「あぢきなく」が両方に効いていると解釈すると、人はどうにもならないし、世もどうにもならない、それらを思う自分もどうにもならない。なかなかに無力感あふれる味わいの和歌。その味わいに共感が持てて面白いと思ふ。 ▼ 後鳥羽天皇  / 後鳥羽院 ごとばてんのう 1180治承4年8月6日 - 1239延応元年3月28日 59歳。  第82代天皇。在位:1183寿永2年9月8日 - 1198建久9年2月18日   高倉天皇 の第四皇子。 土御門天皇 、 順徳天皇 の父親。  文武両道。中世屈指の歌人。鍛刀を好み御番鍛冶を置く。菊の御紋の始祖。 1183(3)  平家が安徳天皇と 神器 をもって落ちのびる。 第82代天皇に即位。 後白河法皇が院政。 1185(5) 壇ノ浦の戦い。神器のうち宝剣が海中に沈む。 1190(10) 元服。 1192(12) 源頼朝が鎌倉で幕府を開く。 1195(15) 土御門天皇が生まれる。 1197(17) 順徳天皇が生まれる。 1198(18) 土御門天皇(3)に譲位。 1200(20) 「正治初度/後度百首和歌」を主催。式子内親王・九条良経・藤原俊成・慈円・寂蓮・藤原定家・ 藤原家隆 ・飛鳥井雅経・源具親・鴨長明らが詠進。 1201(21) 和歌所を開設。『 新古今和歌集 』編纂を開始。 1203(23) 和歌史上最大規模の「 千五百番歌合 」を主宰。 1210(30) 『新古今和歌集』完成。 土御門天皇が 順徳天皇に譲位。 1221(41) 承久の乱 。 北条義時 に兵を挙げ敗北、隠岐に配流。 1236(56) 「遠島御歌合」「時代不同歌合」他を開催。 後鳥羽天皇が秋を歌った:  さびしさをいつより馴れてながむらん まだ見ぬ山の秋の夕暮 時代を超えて人々の共感を呼ぶであろう歌:  見ず知らぬ昔の人の恋しきは この世を嘆くあまりなりけり 【キーワードと感想】 『 新古今和歌集 』 しんこきんわかしゅう。1201年、後鳥羽院が勅命を出して編纂を開始し、1210年に完成した勅撰和歌集。後鳥羽院は1221年に承久の乱を起こし、敗北して隠岐に配流。『新古今和歌集』を再編集し、正統な『新古今和歌集』であるとして藤原家隆にプレゼント。これを「隠岐本」という

藤原 家隆~百人一首でアルケーを知りたい(963)

イメージ
▼ 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける  98 感想 いまは秋、この歌は夏の歌。夏休みの時期、 子供たちが 調布を流れる野川に小魚をとりに集まっている風景を思い出した。風そよぐ調布の小川のおやつ時 魚とりぞ夏のしるしなりける。 藤原家隆の先祖には百人一首27番歌の歌人・藤原 兼輔がいる。兼輔も「 みかの原わきて流るる泉川 いつ見きとてか恋しかるらむ 」と川の歌を詠んでいる。 ▼ 藤原 家隆  ふじわら の いえたか 従二位家隆。 1158保元3年 - 1237嘉禎3年5月5日 79歳。  鎌倉時代初期の公卿・歌人。和歌の師匠が 藤原俊成 。  主君:高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇→四条天皇   後鳥羽院 :秀哥ども詠み集めたる多さ、誰にもすぐまさりたり。 1177(19) 侍従。 1186(28) 西行 勧進の「二見浦百首」に参加。 1187(29)「殷富門院大輔百首」「閑居百首」に参加。 1192(34) 九条良経 主催の「六百番歌合」に参加。 1195(37) 後鳥羽院のメンバー入り。 1201(43) 従四位下。和歌所で寄人。『新古今和歌集』の撰者。 1206-20(48-62)宮内卿。 1221(63) 承久の乱。後鳥羽院は隠岐に配流。 1226(68) 「家隆後鳥羽院撰歌合」で判者。 1235(77) 従二位。 1236(78) 隠岐の後鳥羽院主催「遠島御歌合」に詠進。 1237(79) 出家。摂津国四天王寺で 夕陽庵 を結び、ちぬの海(大阪湾)に沈む夕日を好んだ。 春日山おどろの道も中たえぬ 身をうぢばしの秋の夕暮 【キーワードと感想】 夕陽庵  せきようあん。家隆が79歳で出家し、摂津国四天王寺近くに結んだ庵の名。ここから「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日が見えた。 現在、大阪市天王寺区夕陽丘。 【ネットワーク】 藤原 俊成  ふじわら の としなり 1114永久2年 - 1204元久元年12月22日 平安時代後期~鎌倉時代初期の公家・歌人。藤原俊忠の子。百人一首83: よのなかよ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる 後鳥羽天皇  ごとばてんのう 1180治承4年8月6日 - 1239延応元年3月28日 第82代天皇。在位:1183寿永2年9月8日 - 1198建久9年2月18日。

藤原 定家~百人一首でアルケーを知りたい(962)

イメージ
▼ 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ  97 感想 全体、まことに軽快な歌と思うのだけども、この感想は間違っているかな。人を待つとまつほの浦を掛けた駄洒落に見える。夕なぎ・夕焼け・焼く藻塩・身が焦がれる、と言葉と連想が続く。百人一首をセレクトした張本人が、自分の歌をこれにした、というのもやっぱり定家はハチャメチャな人だと思うんだけど・・・間違ってるかな。 ▼ 藤原 定家  / 権中納言定家 ふじわら の さだいえ/ていか 1162(応保2)年 - 1241(仁治2)年9月26日 79歳。  平安時代末期~鎌倉時代初期の公家・歌人。  藤原俊成の二男。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』を撰進。  1180-1235(18-75) 日記『 明月記 』。2019年、 『明月記』が 日本天文遺産指定。 1166(4) 従五位下。 1175(13) 侍従。 1185-86(23-24) 源雅行への 暴行で除籍 。 1189(27) 左近衛少将。 1201(39) 「千五百番歌合」に参加。 『 新古今和歌集 』 の編纂メンバー。 1202(40) 左近衛権中将。 1214(52) 参議。 1220(58) 後鳥羽上皇 から 勅勘。自宅謹慎 。 1221(59) 承久の乱。後鳥羽上皇が配流。 1232(72) 権中納言。 後堀河天皇 から『 新勅撰和歌集 』編纂の下命。同年、後堀河天皇が死去。 1233(73) 出家。 1235(75) 『新勅撰和歌集』精撰本を 九条道家 に提出。   宇都宮頼綱 の頼みを受け『 小倉百人一首 』を撰じる。 定家が空を詠じるとこうなる: 春の夜の夢の浮橋とだえして 峰に別るる横雲の空 定家が秋夕暮れを詠じるとこうなる: 見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ 【キーワードと感想】 『 明月記 』 めいげつき。定家が1180治承4年から1235嘉禎元年まで記録した日記。 『 新勅撰和歌集 』 しんちょくせんわかしゅう。1232年、後堀河天皇の命で定家が撰出した勅撰和歌集。 『 小倉百人一首 』 おぐらひゃくにんいっしゅ。百人の和歌を一人につき一首ずつ選んで作られた秀歌撰。定家が京都小倉山にある宇都宮頼綱の山荘で色紙に揮毫した和歌集。後に「歌がるた」として人気になる。 【ネットワーク】 宇都宮 頼綱  うつのみ

西園寺 公経~百人一首でアルケーを知りたい(961)

イメージ
▼ 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり  96 感想 この歌の詠み手の 西園寺公経は、立場が鎌倉幕府寄りだったことから、 承久の乱のとき、 後鳥羽天皇から幽閉された。しかし、乱の後は勝ち組になった。それを意識すると、この歌の「ふりゆくものはわが身なりけり」は詠嘆というより、勝利を歌っているようにも聞こえてくる。 ▼ 西園寺 公経  / 入道前太政大臣 さいおんじ きんつね 1171承安元年 - 1244寛元2年10月2日 73歳。  平安時代末期~鎌倉時代前期の公卿・歌人。  琵琶と書に秀でた多芸多才の人。   処世は卓越、 荘園と宋と貿易収入で豪華奢侈。 1179(8) 従五位上。 1187(16) 従四位下。 1196(25) 蔵人頭。 1198(27) 参議。 1206(35) 中納言。 1218(47) 大納言。 1221(50) 承久の乱 。幕府側だったので 後鳥羽上皇 から幽閉される。 1222(51) 太政大臣。朝廷の実権を掌握。 【キーワードと感想】 承久の乱  じょうきゅうのらん。1221年の5月~6月に起きた朝廷の後鳥羽上皇vs鎌倉幕府の北条義時の戦い。結果は幕府側の勝利。後鳥羽上皇は隠岐島、順徳上皇は佐渡島に配流。 【ネットワーク】 後鳥羽天皇  ごとばてんのう 1180治承4年8月6日 - 1239延応元年3月28日 第82代天皇。在位:1183寿永2年9月8日 - 1198建久9年2月18日。後鳥羽院。百人一首99: 人も惜し 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は 【似顔絵サロン】 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%85%AC%E7%B5%8C https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kintune.html

慈円~百人一首でアルケーを知りたい(960)

イメージ
▼ おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に すみぞめのそで  95 感想 この和歌は 慈円が二十代の時期、僧としての自分のミッションを歌ったもの、という。 「 わがたつ杣(そま)」は 比叡山延暦寺、「 すみぞめのそで」は僧衣 のこと。 源頼朝とウマが合ったという話が印象的。うき世の民のおほひ方について、二人の道は違えど、通じるところがあったのかな。 ▼ 慈円  / 前大僧正慈円 じえん  1155久寿2年5月17日 - 1225嘉禄元年10月28日 70歳。  平安時代末期~鎌倉時代初期の僧。父親は 藤原忠通 。 1165(10) 父・忠通が死去。鳥羽天皇の皇子・覚快法親王に入門。 天台宗 の青蓮院に入寺。 1167(12) 得度。 1176(21) 比叡山・無動寺で千日入堂。 1178(23) 法性寺座主。 1181(26)  覚快法親王が 青蓮院で 死去。 1182(27) 青蓮院を継ぐ。 1188(33) 西行 勧進の二見浦百首に出詠。 1192(37) 天台座主。 源頼朝 と意気投合。 1196(41) 座主を辞して籠居。 1201(46) 後鳥羽院 主催の千五百番歌合に出詠。 1219(64) 源実朝 が死去。 1220(65) 『 愚管抄 』 執筆。 1221(66) 承久の乱:後鳥羽上皇vs鎌倉幕府執権の北条義時。後鳥羽上皇は隠岐に配流。 自分や世を問うて歌った歌四首: わが心奥までわれがしるべせよ わが行く道はわれのみぞ知る 思ふことなどとふ人のなかるらむ 仰げば空に月ぞさやけき なにゆゑにこの世を深く厭ふぞと 人のとへかしやすく答へむ 町くだりよろぼひ行きて世を見れば 物のことわりみな知られけり 【キーワードと感想】 天台宗  てんだいしゅう。中国発祥の大乗仏教の宗派のひとつ。名称は開祖の智顗が天台山に住んでいたことに由来。最澄が日本に伝えた。 愚管抄  ぐかんしょう。著者は慈円。承久の乱の前後に書かれた歴史書。愚管とは私見の謙譲語。北畠親房の『神皇正統記』と双璧を為す日本の歴史書。 【ネットワーク】 藤原 忠通  ふじわら の ただみち 1097永長2年3月15日 - 1164長寛2年3月13日 平安時代後期~末期の公卿・歌人。法性寺入道前関白太政大臣。百人一首76: わたの原 漕ぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 西

飛鳥井 雅経~百人一首でアルケーを知りたい(959)

イメージ
▼ み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさとさむく 衣うつなり  94 感想 「 ふるさとさむく 衣うつなり 」を、スポーツマンで歌詠みの 雅経が詠んだ歌、という目で見ると心細さより風情を感じるから不思議。 ▼ 飛鳥井 雅経  / 参議雅経 あすかい まさつね  1170嘉応2年 - 1221承久3年年4月5日 51歳。  平安時代末期~鎌倉時代前期の公卿・歌人。  難波頼経の次男。少年期、 蹴鞠 の才を祖父頼輔に見出され、特訓を受けた。  主君:安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇→順徳天皇 1180(10) 従五位下。父は一貫して 義経 側だったため配流。 雅経は 頼朝 から可愛がられ 猶子 になる。頼家・ 実朝 と親交。 大江廣元 の娘と結婚。 1197(27) 後鳥羽院の命により上洛。侍従。院の蹴鞠の師。 1201(51) 和歌所寄人、新古今集撰者の一人。   後鳥羽院 の評:雅経は、殊に案じかへりて歌詠みしものなり。手だりとみえき。 1208(58) 後鳥羽院から 蹴鞠長者 の称号を授かる。 1218(48) 従三位。1220(50) 参議。 鎌倉幕府の招きで鎌倉へ度々下向。 定家 と実朝の仲を取り持つ。 鴨長明 と実朝対面の機会を作る。 雅経が月を詠むとこうなる歌。 たづねきて花に暮らせる木の間より 待つとしもなき山の端の月 【キーワードと感想】 蹴鞠  けまり。平安時代に流行し、鎌倉時代から室町時代前期に芸道として完成され、現代まで続く球技。 雅経は、後鳥羽院から 蹴鞠長者と呼ばれた。 猶子  ゆうし。実親子ではない二者が親子関係を結んだときの子。 【ネットワーク】 源 義経  みなもと の よしつね 1159(平治元)年 - 1189(文治5)年6月15日 平安時代の武将。牛若丸。鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟。 源 頼朝  みなもと の よりとも 1147久安3年5月16日 - 1199建久10年2月16日 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。 大江 廣元  おおえ の ひろもと 1148久安4年 - 1225嘉禄元年7月16日 平安時代末期~鎌倉時代初期の貴族。源頼朝の側近。鎌倉幕府の初代別当。 雅経の岳父。 後鳥羽天皇  ごとばてんのう 1180治承4年8月6日 - 1239延応元年3月28日 第82代天皇

源 実朝~百人一首でアルケーを知りたい(958)

イメージ
▼ 世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも  93 感想 「常にもがもな」は「常に+もがも+な」と分解でき、それぞれ、常に=変わらないもの、もがも=だったら、な=なあ、という意味。だから、世の中は変わらないものであったら良いのに、と歌っているようだ。作者は源頼朝の三男、実朝。作者の運命を知るとこの歌の「かなしも」がいっそう心に響く。 ▼ 源 実朝  / 鎌倉右大臣 みなもと の さねとも  1192建久3年9月17日 - 1219建保7年2月13日 27歳。  鎌倉幕府第3代征夷大将軍( 鎌倉殿 )。   源頼朝 の次男。 1199(7) 父の 頼朝 が死去。 1204(12) 元服。 後鳥羽院 の命名で実朝を名乗る。 1208(16) 疱瘡 を患う。 1209(17) 右近衛中将。 1211(19)  鎌倉にやってきた 飛鳥井雅経 (41) と知り合う。 1216(24) 権中納言。 大江廣元 が急な昇進を諌める: 今は先君の遺跡を継ぐばかりで、当代にさせる勲功は無く、諸国を管領し中納言中将に昇られる 。 1218(26) 権大納言。 1219(27) 鶴岡八幡宮 で襲われ落命。 秋の月を詠んだ歌。 天の原 ふりさけみれば 月きよみ 秋の夜いたく 更けにけるかな  【キーワードと感想】 鎌倉殿  かまくらどの。鎌倉幕府の棟梁、また鎌倉幕府そのもの。平家物語では頼朝を指す。 疱瘡  ほうそう。天然痘。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が20~50%。治癒後も瘢痕(あばた)が残る。1980年、根絶。 鶴岡八幡宮  つるがおかはちまんぐう。神奈川県鎌倉市にある神社。11世紀後半、源氏の守り神として創建。源頼朝ゆかりの神社。鎌倉武士の守護神。 【ネットワーク】 源 頼朝  みなもと の よりとも 1147(久安3)年5月16日 - 1199(建久10)年2月16日 武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。 大江 廣元  おおえ の ひろもと 1148久安4年 - 1225嘉禄元年7月16日 平安時代末期~鎌倉時代初期の貴族。源頼朝の側近。鎌倉幕府の初代別当。 飛鳥井 雅経  あすかい まさつね 1170嘉応2年 - 1221承久3年年4月5日 平安時代末期~鎌倉時代前期の公卿・歌人。難波頼経の次男。参議雅経。百人一首94: み吉

九条 良経~百人一首でアルケーを知りたい(957)

イメージ
▼ きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに ころもかたしき ひとりかも寝む  91 感想 この歌は1200年、良経が31歳の時に詠んだ作品。住宅の性能が桁違いに良くなった現代ではこの風情を味わうのは難しいかも知れない。だからソロキャンプが流行っているのだろうか。この歌を詠んだ6年後に良経は急死する。若すぎる死は悲しい。 ▼ 九条 良経  / 後京極摂政前太政大臣 くじょう よしつね  1169仁安4年3月 - 1206元久3年4月16日 37歳。  平安時代末期~鎌倉時代初期の公卿・歌人。 藤原 忠通 の孫。 叔父が 慈円 。   九条兼実 の次男。主君:高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇  和歌・書道・漢詩に優れた教養人。   藤原俊成 が和歌の師匠。   後鳥羽院 の評価:秀歌のあまり多くて、両三首などは書きのせがたし 1179(10) 元服。従五位上。 1185(16) 従三位。 1190(21) 花月百首を主催。 1193(24) 六百番歌合 を主催。 1195(26) 内大臣。 1199(30) 左大臣。 1200(31) 院初度百首で91番の歌を詠む。 1201(32) 後鳥羽天皇 が和歌所設置、寄人筆頭。  『新古今和歌集』の編集メンバー。 仮名序を担当。 1203(34) 土御門天皇 の摂政。 1204(35) 従一位・太政大臣。 【キーワードと感想】 六百番歌合  ろっぴゃくばんうたあわせ。良経が主催した歌合。歌合の最高峰。1192年、企画・出題。歌題は春15・夏10・秋15・冬10・恋50の百題。1193年、終了。『新古今和歌集』に本歌合の作品34首が入撰。 【ネットワーク】 藤原 忠通  ふじわら の ただみち 1097永長2年3月15日 - 1164長寛2年3月13日 平安時代後期~末期の公卿・歌人。法性寺入道前関白太政大臣。百人一首76: わたの原 漕ぎいでて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 慈円  じえん 1155久寿2年5月17日 - 1225嘉禄元年10月28日 平安時代末期~鎌倉時代初期の僧。父親は藤原忠通。歴史書『愚管抄』著者。前大僧正慈円。百人一首95: おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に すみぞめのそで 九条 兼実  くじょう かねざね 1149久安5年 - 1207建永2年5月3日 平安時代末