温度 Temperature:アルケーを知りたい(421)
今回の話題は(A)物理学。
▼小学館国語辞典:おんど【温度】気温や水温などの、あたたかさやつめたさの度合いを、数字で示したもの。例、温度をはかる。温度があがる。
▼広辞苑:【熱】熱平衡にある系に特有の物理量。分子の運動エネルギーの平均値に比例する量。普通、セ氏温度目盛が使われるが、絶対温度目盛、カ氏温度目盛などもある。二つの系が接触すると、高温の系から低温の系に熱エネルギーが移動して、やがて両者の温度は等しくなる。
▼中学総合的研究理科:【温度】熱さや冷たさを表す指標。
摂氏0℃:1気圧での水の融点
摂氏100℃:1気圧での水の沸点
▼親子で学ぶ科学図鑑:【温度 Temperature】温度は物質中の熱を測る目盛り。粒子のもつエネルギーの平均値を表す指標。
摂氏(セ氏 Celsius) 水の融点を0℃、沸点を100℃とし、この間を100等分した目盛り。
華氏(カ氏 Fahrenheit) ドイツ人ファーレンハイトが氷と食塩を混ぜて得られる温度を0°Fとした。
絶対温度(Kelvin) 絶対零度(0K)はすべての粒子が熱運動を停止する温度で、考えられる最低温度。
▼今日の人物:温度目盛を考案して摂氏と呼ばれるセルシウスさん。
アンデルス・セルシウス Anders Celsius, 1701年11月27日、スウェーデン生まれ - 1744年4月25日、スウェーデンのウプサラで結核のため死去(42歳) ウプサラ大学を卒業、同大学で天文学教授。1742(41)に水の沸点を0度、氷点を100度として提案(のちの人が変更した)。
〔参考〕
有山智雄et al.『中学総合的研究 理科[四訂版]』旺文社。
DK, Help Your Kids with Science: A Unique Step-by-Step Visual Guide, New York, Dorling and Kindersley, 2012.
キャロル・ヴォーダマンほか著、渡辺滋人・北川玲訳『親子で学ぶ科学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド』2013年、創元社。
コメント
コメントを投稿