1896、放射線の発見~ベクレル(蘭):アルケーを知りたい(705)
今回は物理学。
▼アンリ・ベクレルのここが面白い:物理・化学を専門とする家の三代目。放射能の単位ベクレル Bq はアンリ・ベクレルの名に因んだもの。四代目のジャンも物理・化学分野の専門家。学者が四代も続いたのが面白い。
▼アンリ・ベクレル Antoine Henri Becquerel 1852年12月15日 - 1908年8月25日
フランスの物理学者・化学者
【人物】祖父と父親は物理化学の専門家。
【教育】エコール・ポリテクニークで自然科学を学ぶ。
国立土木学校で工学を学ぶ。
【活動/業績】卒業後、フランス国立工芸院、エコール・ポリテクニーク、国立自然史博物館、パリ国立高等鉱業学校等で教師。
1892(40) 国立自然史博物館で物理学教授。
1896(44) ウランが放出したアルファ線で写真乾板が感光する現象を発見。放射線の発見。
1901(49) 放射線の医療利用を発見、放射線療法の始まりとなる。
1903(51) マリ・キュリーが博士号取得。
1903(51) ノーベル物理学賞受賞(放射能の発見)。マリ・キュリー、ピエール・キュリーと共同受賞。
【ネットワーク】
セザール・ベクレル Antoine César Becquerel 1788年3月7日 - 1878年1月18日 フランスの科学者。電気化学、発光現象の研究のパイオニア。1819(31) 圧電現象を発見。▼アンリの祖父。
エドモンド・ベクレル Edmond Becquerel 1820年3月24日 - 1891年5月11日 フランスの物理学者。1853(33) 熱電子放出を発見。セザールの息子。▼アンリの父親。
ピエール・キュリー Pierre Curie 1859年5月15日 - 1906年4月19日 フランスの物理学者。▼1903(44) ノーベル物理学賞受賞(放射能の研究)。
マリ・キュリー Maria Salomea Skłodowska-Curie 1867年11月7日 - 1934年7月4日 ポーランドの化学者・物理学者。1903(36) ノーベル物理学賞受賞(放射能の研究)。1911(44) ノーベル化学賞受賞(ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究)。▼アンリが博士指導教員。
ジャン・ベクレル Jean Becquerel 1878年2月5日 - 1953年7月4日 フランスの物理学者。1920 年代の量子論・相対性理論の専門家。▼アンリ・ベクレルの息子。
【似顔絵サロン】
https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Becquerel
コメント
コメントを投稿