1947、V粒子発見(その2)~バトラー(英):アルケーを知りたい(780)
今回は物理学。
▼バトラーのここが面白い:前半生は物理学者、後半生は教育振興に尽力した。一身にして二生。
▼クリフォード・バトラー Clifford Charles Butler 1922年5月20日 - 1999年6月30日
英国の物理学者
【人物】父親は地元の卸売 食料品店の事務員兼バイヤー
【教育/活動】
レディング大学で哲学博士。
1945(23) マンチェスター大学で物理学助教。
1946(24) ウィルソンの霧箱 cloud chamber で宇宙線の研究を開始。
1947(25) マンチェスター大学で講師。ロチェスターと共に宇宙線の霧箱写真からV粒子を発見。
1953(31) ロンドンのインペリアル・カレッジで高エネルギー核物理グループのリーダー。
1957-70(35-48) インペリアル・カレッジで教授。
1961(39) 王立協会のフェロー。
1963(41) インペリアル・カレッジ物理学部で学部長。
1964(42) CERN トラックチャンバー委員会で議長。
1970-85(48-63) 教育支援を行うナフィールド財団でディレクター。教育の振興に尽力。
1983(61) ナイト。
【ネットワーク】
CTR・ウィルソン Charles Thomson Rees Wilson 1869年2月14日 - 1959年11月15日 スコットランドの気象学者・物理学者。1911(42) 霧箱の発明。1927(58) ノーベル物理学賞受賞(蒸気の凝縮により荷電粒子の飛跡を観察できるようにする方法(霧箱)の研究)。▼ロチェスターとバトラーはカオンの検出器として霧箱を活用した。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Clifford_Charles_Butler
コメント
コメントを投稿