志太 野坡~定型詩でアルケーを知りたい(854)

今回は俳句。

はき掃除 してから椿 散にけり
感想 ワックスがけ してから小雨 降りにけり

志太 野坡 しだ やば 俳諧師
【プロフィール】
1662(寛文2)年2月21日、越前福井の生まれ。
 江戸に行き、両替商の越後屋で手代。其角に俳諧を教わる。
1687(15) 其角(26)の俳諧撰集『続虚栗』に作品が初採用。
1693(31) 芭蕉の指導を受ける。
1694(32) 芭蕉の弟子仲間と『すみだはら』を編集刊行。
 ちからなや 膝をかかえて 冬篭り 同年、芭蕉が死去。
1698-1701(36-39) 越後屋の出張で長崎に滞在。
1702-03(40-41) 越後屋を退職。長崎・田代・久留米・日田・博多を行脚、弟子を獲得。
1726(64) 浅生庵を結ぶ。上方や九州で芭蕉の俳風を普及。
1740(元文5)年1月31日、死去。
 子規 顔の出されぬ 格子哉

【キーワードと感想】
両替商 金融業のこと。一両小判を銀貨や銭貨に替えたのが由来。

【ネットワーク】
宝井 其角 たからい きかく 1661(寛文元)年8月11日 - 1707(宝永4)年4月2日 俳諧師。

【似顔絵サロン】














〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%A4%AA%E9%87%8E%E5%9D%A1

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)