喜撰の歌~アルケーを知りたい(1071)
▼「しかぞ住む」は「鹿が住んでいる」と思った。違うみたいだけどまだ不都合を感じないのでそのままにしておこう。▼それはそれとして「我が庵は都の辰巳(たつみ)」のフレーズがカッコいい。
▼マネして「我が庵は都の酉(とり)」と言ってみたらリズムが芳しくない。なぜ酉かというと、住まいの調布は都庁からみて西方向だから。
▼あらためて「都の辰巳」のカッコよさとリズムの良さを再確認した。
▼喜撰法師 きせん
? - ?
平安時代初期の真言宗の僧・歌人。宇治山に住んだ僧。六歌仙の1人。
古今和歌集仮名序の喜撰評:ことばかすかにしてはじめをはりたしかならず。いはば秋の月を見るに、暁の雲にあへるがごとし。詠める歌、多くきこえねば、かれこれをかよはしてよく知らず。その例が★。
▼喜撰の和歌と*勝手に解釈
題しらず
★わが庵は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と人はいふなり
*わが庵は都から見て辰巳(東南)の方向にある。鹿も住んでいるよ。世間はこういう私を宇治山と言う。
題しらず
木の間より見ゆるは谷の蛍かも いさりにあまの海へ行くかも
*木の間から見えるのは谷を飛ぶ蛍だろうか。漁師の釣り舟の明かりだろうか。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E6%92%B0
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kisen.html
コメント
コメントを投稿