万葉集巻第十2198-2201番歌(物思ふと隠らひ居りて)~アルケーを知りたい(1472)
▼2199番は孤独の時間の後、外を見ると紅葉している、という歌。どれくらいの時間を経たのかは分からない。けれど、外を見ると山が色づいているのに気が付く。物思いの時間の後で頭が静かになったのだろう。良き。 風吹けば黄葉散りつつすくなくも 吾の松原清くあらなくに 万2198 *風が吹くと黄葉が散ります。吾の松原の風景の清らかさと言ったら・・・ 物思ふと隠らひ居りて今日見れば 春日の山は色づきにけり 万2199 *物思いに耽るため一人になっています。今日外を見ると春日山が色づいています。 九月の白露負ひてあしひきの 山のもみたむ見まくしもよし 万2200 *九月の白露が降りて山が色づく様子が見られるのは結構なこと。 妹がりと馬に鞍置きて生駒山 うち越え来れば黄葉散りつつ 万2201 *妻の待つ家に帰ろうと馬に乗って生駒山を越えていると黄葉が散っています。 【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の間接的な関係者: 審祥 しんじょう ? - ? 奈良時代の華厳宗の僧。良弁とともに華厳宗の基礎を築いた。740年、良弁が金鐘寺で始めた華厳経の講説で3年間講師を務めた。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10