万葉集巻第二十4384-4385番歌(暁のかはたれ時に)~アルケーを知りたい(1638)
▼4384番では発見があった。「かはたれ時」は 「彼は誰時」じゃないかと思ったが、 漢字本文では「 加波多例等枳」だった。出発する船を見送った乗船順番待ちの防人の心細さが伝わってくる。4385番は、「行く先」と「後方」の絵が浮かぶので、穏やかな海であることを祈りたくなる。 暁 (あかとき) のかはたれ時に島蔭を 漕ぎ去し舟のたづき知らずも 万4384 右の一首は、助丁海上の郡の海上の国造 他田日奉直得大理 。 *早朝の薄暮の時間、島蔭を漕ぎ去って行った舟がどうしているのか手がかりもない。 行こ先に波なとゑらひ後方 (しるへ) には 子をと妻をと置きてとも来ぬ 万4385 右の一首は葛飾の郡の 私部石島 。 *これから行く先に波など立たないで欲しい。家には子と妻を置いて来ているのだから。 【似顔絵サロン】 他田日奉 得大理 おさだのひまつり の とこたり ? - ? 奈良時代の防人。下総国海上郡の出身。755年、防人の助丁として筑紫に派遣。 私部 石島 きさきべ の いそしま ? - ? 奈良時代の防人。下総国葛飾郡の出身。755年、防人として筑紫に派遣。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20