万葉集巻第十九4173-4176番歌(春のうちの楽しき終は)~アルケーを知りたい(1563)
▼4173番は越中に赴任して数年が経った 家持が、都の自宅が恋しいと詠う歌。 4174番は場所が変わって、大宰府を舞台にした歌。家持は子供時代と40~50代に 大宰少弐として 過ごしたことがある。4174番は後者の時期だろう。 4175番と4176番は家持の鉄板ネタ、ホトトギス。「 も・の・は」や「も・の・は・て・に」の文字を使わないで詠ったと断り書きを付けている。これは自慢なのかな?(笑) 京の丹比家に贈る歌一首 妹を見ず越の国辺に年経ふれば 我が心どの和ぐる日もなし 万4173 *妻の顔を見ることが出来ない越中で何年も過ごしていると、我が心は和む日がありません。 筑紫の大宰の時の春苑梅歌に追ひて和ふる歌一首 春のうちの楽しき終は梅の花 手折り招きつつ遊ぶにあるべし 万4174 右の一首は、二十七日に興に依りて作る。 *春で一番楽しいのは梅の花を手折って我が家に迎え入れて遊ぶことですな。 霍公鳥を詠む二首 ほととぎす今来鳴きそむあやめぐさ かづらくまでに離る日あらめや も・の・は、三つの辞は欠く 万4175 *ホトトギスが今やって来て鳴いています。あやめ草をかづらにするまでここを離れる日が来るものか。 我が門ゆ鳴き過ぎ渡るほととぎす いやなつかしく聞けど飽き足らず も・の・は・て・にを六つの辞は欠く 万4176 *我が家の門の前を鳴きながら飛んでいくホトトギス。おお、懐かしいと思うので、もっともっと聞きたい。 【似顔絵サロン】藤原仲麻呂の乱に関係した人々: 忌部 鳥麻呂 いんべ の とりまろ ? - ? 奈良時代の貴族。764年、藤原仲麻呂の乱に連座。767年、赦免。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=19