投稿

万葉集巻第七1196‐1200番歌(手に取るがからに忘ると)~アルケーを知りたい(1349)

イメージ
▼1196番を「Aを求められたときのためにBを用意する。だからCよ、邪魔しないでね」のフレームと見れば、応用して遊べる。例えば、A=話題、B=小話、C=YouTube。こうしてみると万葉の歌たらしめているものと、そうでないものの違いを感じる。何か分からないけど。 つともがと乞はば取らせむ貝拾ふ 我れを濡らすな沖つ白波  万1196 *お土産はなに?と聞かれたら、渡したい。そのための貝を拾うので、沖から来る白波よ、私を濡らさないでおくれ。 手に取るがからに忘ると海人の言ひし 恋忘れ貝言にしありけり  万1197 * 漁師が言うには、 手に取るだけで悩みが消える恋忘れ貝。そんな効果はありませんでした。 あさりすと磯に棲む鶴明けされば 浜風寒み己妻呼ぶも  万1198 *餌をとるため磯に棲んでいる鶴。明け方は寒い浜風が吹くので妻を呼んでいます。 藻刈り舟沖漕ぎ来らし妹が島 形見の浦に鶴翔る見ゆ  万1199 *海藻を刈り取りに舟が来たらしい。妹が島の形見の浦で鶴が飛び立つのが見えます。 我が舟は沖ゆな離り迎へ舟 片待ちがてり浦ゆ漕ぎ逢はむ  万1200 *私の舟よ、沖に出ないで欲しい。迎えの舟と浦で遭いたいから。 【似顔絵サロン】同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者:塩屋 古麻呂 しおや の こまろ ? - ? 奈良時代の官人・明法家(法学の研究者)。740年、藤原広嗣の乱に連座し流罪。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1218‐1222、1194‐1195番歌(黒牛の海紅にほふ)~アルケーを知りたい(1348)

イメージ
▼番号は飛んでいるけど一連の歌7首。作者は中臣鎌足の次男、藤原不比等らしい。十代の時期に苦労した環境(と本人の資質)が、優しいおっとり味がする歌の詠み手にした、と思わせる。 1218番の黒牛の海は、 和歌山県海南市にある黒江湾。 黒牛の海紅にほふももしきの 大宮人しあさりすらしも  万1218 *黒牛の海が紅色に輝いている、と思ったら宮廷の女官たちが漁をしているらしいです。 若の浦に白波立ちて沖つ風 寒き夕は大和し思ほゆ  万1219 *若ノ浦に白波が立っています。沖の風が寒い夕方は故郷の大和の国を思い出します。 妹がため玉を拾ふと紀伊の国の 由良の岬にこの日暮らしつ  万1220 *妻の土産にと思って玉を拾い集めていると、紀伊の国の由良の崎で一日が過ぎてしまいました。 我が舟の楫はな引きそ大和より 恋ひ来し心いまだ飽かなくに  万1221 *私が乗っている舟を動かさないでください。この風景に憧れてはるばる 大和から 来た気持ちを満たすため。 玉津島見れども飽かずいかにして 包み持ち行かむ見ぬ人のため  万1222 *玉津島はいくら見ても見飽きない。どうやってこの景色を土産にしようか、見ていない人のために。 紀伊の国の雑賀の浦に出で見れば 海人の燈火波の間ゆ見ゆ  万1194 *紀伊の国の雑賀浦に出て見ると、漁師の燈火が波の間に見えます。 麻衣着ればなつかし紀伊の国の 妹背の山に麻蒔く我妹  万1195  右の七首は、藤原卿が作。いまだ年月審らかにあらず。 *麻の服を着ると、紀伊の国の妹背山で麻の種蒔きをする我が妻を懐かしく思い出します。 【似顔絵サロン】 同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者: 小野 東人  おの の あずまひと ? - 757年 奈良時代の貴族。740年、藤原広嗣の乱に連座し杖罪100回、伊豆国へ流罪。757年、橘奈良麻呂の乱に連座し杖で打たれる拷問の末、獄死。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1191‐1217番歌(妹が門出入の川の)~アルケーを知りたい(1347)

イメージ
▼1191番は、「門を出入りする」動作と「出入川」という川の名前をかける技と馬がよろめいたら家人が自分を思い出しているという当時の因果話を結合した歌。今回の歌は、似たような調子で山や花を擬人化して詠った作品群。風景と感情の結び付け方が面白い。 妹が門出入の川の瀬を早み 我が馬つまづく家思ふらしも  万1191 *出入川の流れが早いせいか、乗っている馬がよろめきました。これは家人が私を思っている印でしょう。 白栲ににほふ真土の山川に 我が馬なづむ家恋ふらしも  万1192 *白い布のように輝く真土の山川で、乗っている馬がよろめきました。 これは 家人が私を思っている印でしょう。 背の山に直に向へる妹の山 言許すせやも打橋渡す  万1193 *背山と向き合う妹山。背山の申し出を許したかのように、二つの山の間には橋が渡っています。 人にあらば母が愛子ぞあさもよし 紀の川の辺の妹と背の山  万1209 *人に例えるなら、母親にとっての愛しい子らです。紀の川の妹山と背山は。 我妹子に我が恋ひ行けば羨しくも 並び居るかも妹と背の山  万1210 *妻を恋しく思いながら旅していると、うらやましいことに妹山と背山が仲良く並んでいるのが見えます。 妹に恋ひ我が越え行けば背の山に 妹に恋ひずてあるが羨しさ  万1208 *妻を恋しく思いながら旅路を進んでいると、背山と妹山が仲良く並んでいて、羨ましい。 妹があたり今ぞ我が行く目のみだに 我れに見えこそ言とはずとも  万1211 *妹山あたりを今、私は進んでいます。何も言わなくてよいから、顔だけでも見せて欲しいです。 足代過ぎて糸鹿の山の桜花 散らずもあらなむ帰り来るまで  万1212 *足代を過ぎたところにある糸鹿山の桜花よ。私が帰るまで散らないでおくれ。 名草山言にしありけり我が恋ふる 千重の一重も慰めなくに  万1213 *「名草」山とは言葉だけのものだった。私の積もるほどの思いのうちの一つの「慰め」にもならないのだから。 安太へ行く小為手の山の真木の葉も 久しく見ねば蘿生しにけり  万1214 *安太に行く小為手山に生えている杉や欅。長らく見ないうちに苔が生しています。 玉津島よく見ていませあをによし 奈良なる人の待ち問はばいかに  万1215 *玉津島をよく御覧になっておいてください。奈良でお帰りを待っている人に様子を聞かれたと

万葉集巻第七1185‐1190番歌(網引する海人とか見らむ)~アルケーを知りたい(1346)

イメージ
▼今回の海を詠う6首の歌は、景色を楽しむ内容なので、気楽に読める。風景がエンタテイメント、というか、風景を楽しむのがエンタテイメントというか。 朝なぎに真楫漕ぎ出て見つつ来し 御津の松原波越しに見ゆ  万1185 *朝なぎなので、舟を出して見物にやってきましたよ。御津の松原が波の向こうに見えますね。 あさりする海人娘子らが袖通り 濡れにし衣干せど乾かず  万1186 *一所懸命漁をする漁師たちの袖はびっしょり濡れています。干しても乾かないだろう、と思うくらい。 網引する海人とか見らむ 飽くの浦の清き荒磯を見に来し我れを  万1187  右の一首は、柿本朝臣人麻呂が歌集に出づ。 *人は私を漁師と思うかも知れません。飽浦の清らかな荒磯を見物に来ているのですが。 山越えて遠津の浜の岩つつじ 我が来るまでにふふみてあり待て  万1188 *遠津浜の岩つつじよ、山を越えて私が来るまで蕾のままで居てください。 大海にあらしな吹きそしなが鳥 猪名の港に舟泊つるまで  万1189 *しなが鳥よ、大海に嵐が吹き荒れないようにしておくれ。猪名港に我らの舟が泊まるまで。 舟泊ててかし振り立てて廬りせむ 名児江の浜辺過ぎかてぬかも  万1190 *舟を泊めて係留柱を立てて宿を取りましょう。名児江の浜辺を見物せずに素通りするなんてできませんから。 【似顔絵サロン】同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者: 藤原 田麻呂  ふじわら の たまろ 722年 - 783年 奈良時代の公卿。藤原宇合の五男。兄・広嗣の乱に連座して隠岐国に配流。2年後、赦免、帰京。政治とは関わらず、山中に隠棲。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1178-1184番歌(海人小舟帆かも張れると)~アルケーを知りたい(1345)

イメージ
▼昔から瀬戸内海は舟便が発達していたのが伝わる歌群。海面と人の目の距離が近い。波も大きく見えたことだろう。海から見る風景は格別だったことだろう。 院南野は行き過ぎぬらし天伝ふ 日笠の浦に波立てり見ゆ   一には「飾磨江は漕ぎ過ぎぬらし」といふ   万1178 *我われの舟は院南野を通り過ぎたようです。はるか向こうの日笠浦に波が立っているのが見えます。 家にして我れは恋ひむな院南野の 浅茅が上に照りし月夜を  万1179 *家に帰ったら、院南野の浅茅で見た月夜を恋しく思い出すことでしょう。 荒磯越す波を畏み淡路島 見ずか過ぎなむここだ近きを  万1180 *荒磯を越す勢いで打ち寄せている波が怖いので、淡路島を見ないまま通り過ぎましょう。こんなに近いのですけど。 朝霞やまずたなびく竜田山 舟出しなむ日我れ恋ひむかも  万1181 *朝霞が止むことなくたなびく竜田山。舟で出発する日になると懐かしいと思うのでしょう。 海人小舟帆かも張れると見るまでに 鞆の浦みに波立てり見ゆ  万1182 *海人が小舟に帆を張っていると見まがうほど、鞆の浦に波が立っているのが見えます。 ま幸くてまたかえり見むますらをの 手に巻き持てる鞆の浦みを  万1183 *再び帰って来て見たい鞆の浦です。 島じもの海に浮き居て沖つ波 騒ぐを聞けばあまた悲しも  万1184 *島でもないのに海でうねって高くなる沖の波。波の音を聞くと悲しくなります。 【似顔絵サロン】同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者: 藤原 良継  ふじわら の よしつぐ / 宿奈麻呂 すくなまろ 716年 - 777年 奈良時代の公卿。藤原宇合の次男。兄・広嗣の乱に連座して伊豆国へ流罪。2年後、赦免。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1173-1177番歌(足柄の箱根飛び越え)~アルケーを知りたい(1344)

イメージ
▼今回の五首、下の句がよきよき。1173番、言葉は通ふけれども舟が通はない。1175番、鳥は騒がしいけど貴方様からの連絡がない。1176番、飛ぶ鶴を見て大和し思ほゆ。1177番、うろうろしながら 見れど飽かぬかも。 イイですねと思ふ。 飛騨人の真木流すといふ丹生の川 言は通へど舟ぞ通はぬ  万1173 *飛騨の人が真木を運搬のために流すという丹生川。岸の間で掛け声は届くけれど舟は通わない。 霰降り鹿島の崎を波高み 過ぎてや行かむ恋しきものを  万1174 *鹿島崎は霰が降って波も高いから通り過ぎるしかありません、寄りたい気持ちなのだけれども。 夏麻引く海上潟の沖つ洲に 鳥はすだけど君は音もせず  万1175 *海上潟の沖のほうの洲で鳥たちは騒いでいます。けれども貴方様からは音沙汰無しです。 足柄の箱根飛び越え行く鶴の 羨しき見れば大和し思ほゆ  万1176 *足柄の箱根を軽々と飛び越えて行く鶴をうらやましく眺めながら大和を偲んでいます。 若狭にある三方の海の浜清み い行き帰らひ見れど飽かぬかも  万1177 *若狭の三方の海の浜の清らかなこと。行ったり来たりしながら眺めて飽きません。 【似顔絵サロン】同時代の乱、藤原広嗣の乱の関係者: 藤原 綱手  ふじわら の つなて ? - 740年 奈良時代の廷臣・武人。藤原宇合の四男。兄・広嗣の乱では5000の兵を率いて豊後国から進軍。大野東人率いる官軍に敗北。兄と共に死罪(斬刑)。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1169-1172番歌(いづくにか舟乗りしけむ)~アルケーを知りたい(1343)

イメージ
▼琵琶湖の周辺を詠った歌四首。当時の舟は、帆で風を受け、人が楫を漕ぐ、この二つ。空や波を気にするのも道理。 近江の海港は八十ちいづくにか 君が舟泊て草結びけむ  万1169 *近江の海の港はたくさんあります。そのなかのどこにご主人様は舟を泊めて宿泊なさるのでしょうか。 楽浪の連庫山に雲居れば 雨ぞ降るちふ帰り来我が背  万1170 *楽浪の連庫山に雲がかかると雨になるそうです。早く戻って来てください、私の夫よ。 大御船泊ててさもらふ高島の 三尾の勝野の渚し思ほゆ  万1171 *大御船が風を待っている間、高島の三尾の勝野の渚を思い出しておりました。 いづくにか舟乗りしけむ高島の 香取の浦ゆ漕ぎ出来る舟  万1172 *どこから舟を出してきたのでしょう。高島の香取の浦を漕ぎ渡っている舟が見えます。 【似顔絵サロン】 同時代の乱、 藤原広嗣の乱 の関係者:藤原 広嗣 ふじわら の ひろつぐ ? - 740年 奈良時代の貴族。藤原宇合の長男。740年、藤原広嗣の乱を起こすも鎮圧され、死罪(斬刑)。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7