万葉集巻第十2190‐2193番歌(秋風の日に異に吹けば)~アルケーを知りたい(1470)
▼2190番は、身近な変化から、遠隔地の様子を想像する歌。2191番は、鳥の鳴き声から季節の変化を感じている歌。2192番は、布地の白さと紅葉を対比させている歌。2193番は、風の吹き方と季節の変化をつないだ歌。いずれも 作者が 何かと何かを結合させて世界観を表現している。これもひとつの新結合、イノベーションだ。 我が門の浅茅色づく吉隠の 浪柴の野の黄葉散るらし 万2190 *我が家の浅茅が色づいたので、吉隠の浪柴の野では黄葉が散っているでしょう。 雁が音を聞きつるなへに高松の 野の上の草ぞ色づきにける 万2191 *雁の鳴き声を聞きました。高松の野原の草が色づいています。 我が背子が白栲衣行き触れば にほひぬべくももみつ山かも 万2192 *私の夫が白栲の服で行って触れただけで色移りしそうに紅葉した山です。 秋風の日に異に吹けば 水茎の岡の木の葉も色づきにけり 万2193 *秋風が日に日に強まるので、水茎岡の木の葉も紅葉しました。 【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の間接的な関係者: 善珠 ぜんじゅ 723 - 797 奈良時代から平安時代前期の僧。事件後、早良親王の使者に「前世の残業が災いを齎しているので、此生は怨みを抱かぬように」と諭した。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10