万葉集巻第二十4340-4341番歌(父母え斎ひて待たね)~アルケーを知りたい(1615)
▼私は九州の出身なので筑紫と聞くと良いところと分かるけど、万葉の時代に静岡あたりで暮らしていた人からすると筑紫は夜空の星ほど縁遠い所だったろう。4340番は、両親に土産を持って帰るから待っていてくださいと語りかける歌。4341番は、父親と別れて遠い道のりを進まなければならない不安感が伝わる歌。 父母え斎 (いは ) ひて待たね筑紫なる 水漬く白玉取りて来までに 万4340 右の一首は 川原虫麻呂 。 *父上、母上。私の帰りを祈ってお待ちください。筑紫の海にあるという白玉を持って帰るまで。 橘の美袁利 ( みをり ) の里に父を置きて 道の長道 ( ながて) は行きかてのかも 万4341 右の一首は 丈部足麻呂 。 *橘の里に父を置いて、これから長い道のりを進むのだ。 【似顔絵サロン】 川原 虫麻呂 かわらのむしまろ ? - ? 奈良時代の防人。駿河国の出身。755年、防人として筑紫に派遣。 丈部 足麻呂 はせつかべ の たりまろ ? - ? 奈良時代の防人。駿河国の出身。 755年、防人として筑紫に派遣。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20