万葉集巻第十九4148-4153番歌(今日のためと思ひて標めし)~アルケーを知りたい(1556)

▼今回はまず、明け方、雉の鳴き声を聞いた家持の感想二首。雉も鳴かずば撃たれまい、という、あの雉。姿は鶏にとても似ているが鳴き声は異なる。家持は雉の鳴き声の感慨を詠った。動画で雉の鳴き声を聞くと、この二首に共感。雉の鳴き声には鶏にはない悲しい響きが感じられる。
続く一首は、船頭の歌。船頭は歌うのが好きなのだろう。でもヴェニスの船頭の歌い方のイメージとはだいぶ違う印象。
最後の三首は、家持が館で宴を開いたときの歌。騒がしい宴会ではなく、しっとりとした感じがする。

 暁に鳴く雉を聞く歌二首
杉の野にさ躍る雉いちしろく 音にも泣かむ隠り妻かも 万4148
*杉の野原に騒がしい雉がいます。これは我慢できずに泣いている隠れ妻なのかも。

あしひきの八つ峰の雉鳴き響む 朝明の霞見れば悲しも 万4149
*あちらこちらの峰から雉の鳴き声が響いて来ます。朝明の霧を見ると悲しい気持ちになります。

 遥かに、江を泝る舟人の唱ふを聞く歌一首
朝床に聞けば遥けし射水川 朝漕ぎしつつ唱ふ舟人 万4150
*朝、寝床の中で聞こえてくるのは遥か遠くの射水川で早朝から舟を漕ぎながら歌っている舟人の声。

 三日に、守大伴宿禰家持が館にして宴する歌三首
今日のためと思ひて標めしあしひきの 峰の上の桜かく咲きにけり 万4151
*今日のためにと思って囲っておいた峰の上の桜。このように見事に咲いています。

奥山の八つ峰の椿つばらかに 今日は暮らさねますらをの伴 万4152
*あの遠い峰々の椿もよく咲いています。今日はますらをのみなさんと心行くまで楽しく過ごしましょう。

漢人も筏浮べて遊ぶといふ 今日ぞ我が背子花かづらせな 万4153
*漢の国の粋人は筏を浮かべて遊んだと言います。皆さん、今日は花かづらを付けましょうよ。

【似顔絵サロン】藤原仲麻呂の乱に関係した人々:藤原 辛加知 ふじわら の からかち/しかち ? - 764 奈良時代の貴族。藤原仲麻呂の八男。764年、藤原仲麻呂の乱で孝謙上皇方の佐伯伊多智から斬殺。
















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=19

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻第二143‐144番歌(岩代の崖の松が枝結びけむ人は)~アルケーを知りたい(1264)