アルケーを知りたい(6)高校化学の原子

 ▼卜部化学で高校での原子の説明を確認する。昨日の物理#2との違いは、原子核(陽子と中性子)と電子を「素粒子」と呼んでいること。おかげで素粒子とは、陽子・中性子・電子らをまとめた言葉であることが分かる。卜部化学ではこれらを「原子を構成する素粒子」と表現している。

▼これ以外の違いは、単位が長さがメートルではなくセンチで、質量がキログラムではなくグラムで示されていること。電子の質量が原子核の1837分の1ではなく1840分の1であること。

▼10のマイナス9乗がナノ(n)。1nmは10のマイナス9乗メートル (m) 。原子の直系は約10のマイナス10乗メートルなので、0.1nm。国立感染症研究所によるとコロナウイルスは直径約100nmの球形だから、原子の1,000倍のサイズだ。だからといって、大きいんだか小さいんだか分からん(笑)。

▼コンピュータのCPUの線幅が10nm前後なので、CPUは原子のサイズの100倍の幅で配線が加工されている、ということになる。これはちょっとすごい感じがする。ただ、これはあくまで原子のサイズの話で、素粒子のサイズになると話が違ってくる。それでまだ大丈夫とかいって安心するとか、そんな話じゃないんだけど(笑)








▲古代ギリシャ哲学者のアナクシマンドロスさんはアルケー(物質の根源)を「無限なるもの」とした。

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)