アルケーを知りたい(22) ハドロン hadron

▼前回のレプトンに続く今回はハドロン。新しい用語が次々出てくるので、用語と意味を確認する(それだけで精一杯)。

▼現代の物理学では、素粒子にはハドロンとレプトン、そしてゲージ粒子がある。言い方を変えると、ハドロンはレプトン及びゲージ粒子と共に素粒子を構成する。

▼ハドロンにはバリオンとメゾンがある。

▼バリオンの例は、陽子や中性子である。
・バリオンは3つのクォークが構成している。
・バリオンはフェルミ粒子である。

▼メゾンの例は、π中間子である。
・メゾンはクォークと反クォークのペアが構成している。
・メゾンはボース粒子である。

▼ハドロンはクオークとグルーオンが構成している。

▼ここまでに出てきた謎の言葉は、クオーク、フェルミ粒子、ボーズ粒子、グルーオン、ゲージ粒子だ。
・クオークはハドロンを構成している粒子。
・フェルミ粒子は「半奇数のスピン」を持つ粒子。
・ボーズ粒子は「整数のスピン」を持つ粒子。
・グルーオンはクオーク同士の間に働く力を媒介するゲージ粒子。
・ゲージ粒子は力を媒介する粒子。













▲ハドロンの命名者、レフ・オクンさん。ロシアの理論物理学者。

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)