アルケーを知りたい(31) クオーク q: quark

▼原子が原子核と電子から成り、さらに原子核は陽子と中性子(バリオン)、中間子(メゾン)のハドロンから構成されて、これらが素粒子だと思われていた時期もあった。しかし、研究が進むとハドロンも素粒子ではなく、内部構造を持つ粒子であることが分かった。

▼ハドロンの内部を構成する粒子の名前がクォーク。いまや素粒子の中でも超有名な存在。

▼ハドロンは3つのクォークで構成され、グルーオンがクォーク同士を結び付けている。この関係は原子核が3つの核子で構成され、中間子が陽子同士を結び付けているのと似ている。マトリョーシカみたい。





▲クォークの命名者マレー・ゲルマンさんとは別にエースという名前で素粒子モデルを提案したジョージ・ツワイクさん。モスクワで生まれたアメリカ合衆国の物理学者。






▲ハドロンが3種類の粒子からなるモデルを提案したユヴァル・ネーマンさん。イスラエルの物理学者。

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)