アルケーを知りたい(77) ドップラー効果 Doppler effect

▼ドップラー効果。日常でもドラマでも、相手が近づいたり離れていく様子は音の変化で分かる。

▼夜、ヘッドライトを点けた救急車がサイレンを鳴らして走っているとする。光も音も波なのでドップラー効果が効いている。音の変化は分かる。しかし、ヘッドライトの色の変化は分からない。

▼気温20度のとき音速は344m/s。一方、光は300×10の6乗m/s(但し真空中)。救急車が時速40kmとして、秒速にすると11m/s。これを見て、夜間の救急車のドップラー効果が音に出て光に出ない、と納得。




▲ドップラー効果のクリスチャン・ドップラーさん。ドップラーさんが天文観察を行っていたところ、2重星(肉眼では一つの星に見えるけど実は2つの星)の色変化でドップラー効果に気づいたという。我われが日常の光でドップラー効果を感じることはなく、やはり音だ。

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻第二143‐144番歌(岩代の崖の松が枝結びけむ人は)~アルケーを知りたい(1264)