アルケーを知りたい(88) 光電効果 photoelectric effect

▼光電効果を調べてみた。金属のような物質に光を当てると電子が出てくる現象。この現象によって光の粒子説がよみがえった。

▼古典力学で説明できなかったことを説明する新しい物理学である量子力学の登場につながる話なので、表で整理してみた。これまでも同じような表を作った。何のためかというと、いつ・誰がどんな実験でアルケーに近づいたか足跡を知るためである。少しずつ角度を変えた年表でどういう顔ぶれが出てくるのか見るのも楽しい。



▲アレクサンドル・エドモン・ベクレルさん。フランスの物理学者。1839年、塩化銀の薄膜で覆った白金の電極を電解液に浸し光を照射すると光電流が生じる光電効果の現象を発見。





▲フィリップ・レナルトさん。ドイツの物理学者。陰極線の研究で1905年にノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権時代「ドイツ物理学部門」の代表。


コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻第十八4070-4072番歌(一本のなでしこ植ゑし)~アルケーを知りたい(1535)

万葉集巻第十七4029-4031番歌(珠洲の海に朝開きして)~アルケーを知りたい(1525)