アルケーを知りたい(156) 中間子 meson
▼中間子。原子核は陽子と中性子から構成される。ではプラス同士の陽子、電荷を持たない中性子がなぜまとまって原子核を構成しているのか。その答えが中間子。
▼高校物理では中間子は扱わない。なぜだろうか。私は次のように思う。せっかく培ってきた古典物理学的体系の理解が、量子物理学に踏み込むことで、揺らぐ、もしくは整合性が取れなくなる、あるいは訳が分からなくなってしまう、のを防ぐため。理解したい人は大学に入ってやってください、と。というのも、日常生活の諸問題を考えるには古典物理学で十分で、別に困らない。
▼しかし今日はSociety5.0と言われる時代であり、量子コンピュータという言葉を日常的に見る。こうなると、量子力学の知見が必要になっている気がする。ところが中間子の説明を見ただけでも分かるように量子力学的世界観は難解。
▲湯川 秀樹さん。日本の物理学者。1907年、六本木生まれ。1929年(22才) 京都帝国大学理学部物理学科卒業。副手、講師。1935年(28才) 「素粒子の相互作用について」を発表。中間子の存在を予言。1938年(31才) 大阪帝国大学で博士(理学)。1939年(32才) 京都帝国大学で教授。WWII。1945年(38才) WWII終戦。1948年(41才) IASプリンストン高等研究所で客員教授。1949年(42才) コロンビア大学で客員教授。ノーベル物理学賞受賞(陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想)。1981年(74才) 京都で死去。
▲セシル・パウエル Cecil Powellさん。イギリスの物理学者。1903年、イギリスのケント生まれ。1925年(22才) ケンブリッジ大学Sidney Sussex College卒業。キャヴェンディッシュ研究所でラザフォードさんの下で助手。1927年(24才) キャヴェンディッシュ研究所でPh.D.(物理学)。ブリストル大学で研究助手。1938年(35才) 写真乳剤を改良し素粒子の軌跡を記録する方法を改良。1947年(44才) ジュセッペ・オキャリーニさん、H・ミュアヘッド、セザーレ・ラッテスさんとパイ中間子を発見。1948年(45才) ブリストル大学で教授(Melville Wills Professor of Physics)。1950年(47才) ノーベル物理学賞を受賞(写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発および諸中間子の発見)。1969年(66才) イタリアで死去。
コメント
コメントを投稿