アルケーを知りたい(177) ノーベル化学賞 1903年 スヴァンテ・アレニウス さん
▼第3回のノーベル化学賞受賞者はスウェーデンの物理化学者、スヴァンテ・アレニウスさん。
▼アレニウスさんの人脈
スウェーデンの化学者。1879年、ホルミウムHoとツリウムTmを発見。
【師匠】ヴィルヘルム・オストヴァルト Wilhelm Ostwald 1853–1932
ドイツの化学者。リガ工科大学時代にアレニウスさんを指導。
1909年、ノーベル化学賞受賞(触媒作用、化学平衡および反応速度に関する研究)
ウィーンの物理学者。グラーツ大学時代にアレニウスさんを指導。ボルツマン定数(平尾物理p.242)。
ドイツの物理化学者。アレニウスさんと同じボルツマン先生の門下生。
1920(44)ノーベル化学賞受賞(熱化学の研究)
【師匠】ファント・ホッフ Jacobus Henricus van 't Hoff 1852 - 1911
オランダの化学者。アムステルダム大学時代にアレニウスさんを指導。
1901(49)ノーベル化学賞受賞(化学熱力学の法則、溶液の浸透圧の発見)
→ アルケーを知りたい(171) 参照
【仲間】セオドア・リチャーズ Theodore William Richards 1868 - 1928
アメリカの物理化学者。アレニウスさんがノーベル賞を受賞させるよう誘導した一人。
1914年、ノーベル化学賞受賞(原子量の精密測定に関する研究)
【弟子】オスカル・クライン Oskar Klein 1894 - 1977
スウェーデンの理論物理学者。ノーベル研究所時代にアレニウスさんに師事。1929(35)クライン=仁科の公式を発表
コメント
コメントを投稿