famous last wordsは「それを先にやれ Make it priority」(ハンス・ハルバンさん):アルケーを知りたい(357)

今回の話題は(C)マンハッタン計画。

▼ハンス・ハルバンさんはオーストリア生まれのユダヤ人物理学者。パリでフレデリック・ジョリオ・キュリーさんの元でコワルスキーさんらと核連鎖反応を研究する。その後、イギリスに渡り原爆開発プロジェクトに参加する。
▼フリッシュさん、パイエルスさん、二人の本からハルバンさんの個性が伝わってくる。

ハンス・フォン・ハルバン
 Hans von Halban
, 1908年1月24日ライプツィヒ - 1964年11月28日パリ チューリッヒ大学で博士(指導教員はエドガー・メイヤー先生)。1937年、パリのコレージュ・ド・フランスでフレデリック・ジョリオ・キュリーさんの研究チームに参加。フランシス・ペランさん、ルー・コワルスキーさんらと共に核連鎖反応を研究。1940年、ドイツ軍のパリ進軍を避けて渡英しケンブリッジ大学で研究を継続。MAUD委員会に参加。

フリッシュ:フリッシュさんがケンブリッジでハルバンさんに会う場面は前回のコワルスキーさんの時と同じ。「ケンブリッジでは、パリからやってきた二人のフランス人の科学者が中心となって、違う種類の研究が始まっていた。彼らは、ドイツによる占領後、フランス出国に成功したまさに最後の船で、世界中の重水を殆ど持って来ていた。これにより二人はケンブリッジで実験を続けることができ、ウランと重水の組合せで本当に連鎖反応が生じることを示した(pp.177-178)」
「この二人は、ともに生まれながらのフランス人ではなかった。ハンス・フォン・ハルバンはオーストリア生まれで、巧みなまとめ役だった。ハルバンは英語を話し、世知に長け、自分を印象付ける方法を知っていたので、たちまち指導者の役割をつかんだ(p.178)」

パイエルス:パイエルスさんの本でも、ハルバンさんとコワルスキーさんがイギリスに来た背景の紹介がある。「フランスが降伏したとき、パリでジョリオと一緒に働いていたハンス・フォン・ハルバンとレブ・コワルスキーは、世界で唯一重水の大量生産ができるノルウェーの重水工場から入手したその積荷とともに、貨物船でイギリスにやってきた(p.241)」
「ハルバンは強い個性の持ち主で、自分の目的が重要だと思いこむと一心にそれを追求し、障害や遅延に我慢できなかった。ハルバンは精度より速度を重視する、と言う者もいた(p.242)」
「ハルバンには大きな人間的魅力があり、一緒に働く若者の間では受けがよかった。もちろん、いつもボスは彼であることが了解されていた。ハルバンはオーストリア生まれで、チューリッヒで物理学を勉強し、パリに住み、陽気で魅力的なオランダ娘のエルスと結婚していた(p.pp.242-243)」

〔参考〕https://en.wikipedia.org/wiki/Hans_von_Halban
オットー・フリッシュ著、松田文夫訳(2003)『何と少ししか覚えていないことだろう』吉岡書店。
Otto Robert Frisch (1979),  What little I remember. Cambridge University Press. 
ルドルフ・パイエルス著、松田文夫訳(2004)『渡り鳥ーパイエルスの物理学と家族の遍歴ー』吉岡書店。
Rudolf Peierls (1985), Bird of Passage --- Recollections of a Physicist. Princeton University Press.
ルドルフ・パイエルス Rudolf Ernst Peierls, 1907年6月5日 - 1995年9月19日
オットー・ロベルト・フリッシュ Otto Robert Frisch, 1904年10月1日 - 1979年9月22日
リーゼ・マイトナー Lise Meitner, 1878年11月7日 - 1968年10月27日

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻第三417‐419番歌(岩戸破る手力もがも)~アルケーを知りたい(1298)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)