音 Sound:アルケーを知りたい(395)

今回の話題は(A)物理学。

▼今回は音。音は疎密波(縦波)だ。しかし、オシロスコープでは音波を横波で表示するので、音も横波と思ってしまう。無理もない。

▼小学館国語辞典の説明:「おと。①物の振動が空気を伝わって耳に聞こえるひびき。はやさは一秒間におよそ340メートル」

▼広辞苑の説明:「①物の響きや人・鳥獣の声。物体の振動が空気の振動(音波)として伝わって起こす聴覚の内容。または、音波そのものを差す。音の強さは音波の物理的強度、音の高さは振動数の大小、音の大きさは感覚上の音の大小を指し、三者は区別される」

▼中学総合的研究理科:
・音は物体が振動することによって発生する。
・気体、液体、固体をとして伝わる。
振動数が高いほど音が高い。単位はヘルツ〔Hz〕
振幅が大きいほど音は大きい
音源(発音体)特有の音質を音色(ねいろ)という。
・振動数、振幅、音色を音の三要素という。

▼親子で学ぶ科学図鑑:「音は振動によって発生し、固体・液体・気体のどの中でも伝わっていきます」「鼓膜の振動が原子の幅より小さいような微かな音でも、私たちの耳はとらえることができる「音は空気中をおよそ秒速343m(20℃)で進みます」
▼原本と見比べた作った音関連の単語:
高さ Pitch
強さ Loudness
反響 Echoes
ドップラー効果 Doppler effect
超音速 Supersonic motion

▼今日の人物:ドップラーさん。

→ アルケーを知りたい(77) ドップラー効果 Doppler effect
https://gakuryokuup.blogspot.com/2021/05/77-doppler-effect.html

〔参考〕
有山智雄et al.『中学総合的研究 理科[四訂版]』旺文社。
DK,  Help Your Kids with Science: A Unique Step-by-Step Visual Guide, New York, Dorling and Kindersley, 2012.

コメント

このブログの人気の投稿

大伴旅人の万葉集459番歌~アルケーを知りたい(1092)

大伴旅人の万葉集876-879番歌~アルケーを知りたい(1117)

大伴旅人の万葉集577番歌~アルケーを知りたい(1097)