力学的エネルギー:アルケーを知りたい(419)

今回の話題は(A)物理学。

▼今回は、力学的エネルギー。
地上で「永久機関」と称するものは、物理のテストにある「ただし空気抵抗はないものとする」と同じ前提に立っていると見て良い。つまり、現実にはあり得ない。

▼中学総合的研究理科:【力学的エネルギー】運動エネルギーと位置エネルギーの和
力学的エネルギー保存の法則:物体のもっている力学的エネルギーは一定に保たれている
実際は抵抗があるため力学的エネルギーは減少する。

▼親子で学ぶ科学図鑑:【エネルギーの保存 Conservation of energy】熱力学の第1法則によれば、エネルギーはあるものから別のものへ移動し、さまざまな形態に変化するだけです

▼今日の人物:(今回の力学的エネルギー保存の法則とは関係がないけど、好きなので)ラヴォアジェさん。
アントワーヌ・ラヴォアジエ Antoine-Laurent de Lavoisier, 1743年8月26日、パリ生まれ - 1794年5月8日、フランス革命のためパリで死去。 パリ大学で法学士。徴税請負人になる。週に1日を実験の日にした。1774(31)「質量保存の法則」を発表。酸素・水素・窒素の名付け親。近代化学の父。

〔参考〕
有山智雄et al.『中学総合的研究 理科[四訂版]』旺文社。
DK,  Help Your Kids with Science: A Unique Step-by-Step Visual Guide, New York, Dorling and Kindersley, 2012.
キャロル・ヴォーダマンほか著、渡辺滋人・北川玲訳『親子で学ぶ科学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド』2013年、創元社。

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)