熱 Heat:アルケーを知りたい(420)
今回の話題は(A)物理学。
▼小学館国語辞典:ねつ【熱】①物の温度を高める力。例、熱を加える。
▼広辞苑:【熱】エネルギーの移動の一形態。
▼中学総合的研究理科:【熱】物体の温度が変化するとき、その原因のひとつとして熱の移動が考えられる。
▼親子で学ぶ科学図鑑:【熱 Heat】熱とは、物質内の原子や分子を動かすエネルギーを指す言葉。
▼今日の人物:正確な温度計のパイオニア、華氏°Fでお馴染みのファーレンハイトさん。
ガブリエル・ファーレンハイト Gabriel Fahrenheit, 1686年5月24日、ポーランド生まれ - 1736年9月16日、オランダで死去(50歳) アムステルダムで商業を学ぶ。ガラス製造技術を身につける。1724(38)華氏スケールによる水銀温度計を制作、信頼性の高い温度計として広く使用される。王立協会のフェロー。
〔参考〕
有山智雄et al.『中学総合的研究 理科[四訂版]』旺文社。
DK, Help Your Kids with Science: A Unique Step-by-Step Visual Guide, New York, Dorling and Kindersley, 2012.
キャロル・ヴォーダマンほか著、渡辺滋人・北川玲訳『親子で学ぶ科学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド』2013年、創元社。
コメント
コメントを投稿