望遠鏡をめぐる人々~リッペルハイたち:アルケーを知りたい(524)

今回の話題は(A)物理学。

▼望遠鏡が発明・普及したのは1600年前後のこと。望遠鏡はレンズが命。レンズはガラスで作る。その
ガラスを作る技術はヴェネチアにあった。ヴェネチアではガラス技術を門外不出にしていた。しかし、秘密は漏れるもの。やがてオランダで高品質ガラスが作られるようになる。

▼オランダでレンズ製作者だったリッペルハイが望遠鏡を発明した、という話だ。でも、子供でもレンズで遊んでいれば遠くのものが大きく見えるのに気がつく。1608年にリッペルハイは特許を申請したものの、認定されなかった。とはいえ、今となっては、リッペルハイが望遠鏡発明の象徴的人物である。

リッペルスハイという呼称も出てくる。『理科年表2022』は、リッペルスハイ(Lippershey)になっている。Wikipediaによると「1831年の英訳時にタイプミスされたものが誤って世に広まったもの」という。人名は綴り間違いが起きやすい。

▼今日の人物 望遠鏡の特許を出願したことで望遠鏡の発明者になった
ハンス・リッペルハイ Hans Lipperhey 1570 - 1619 オランダのレンズ製作者。1608、望遠鏡を発明(したとされる)。双眼望遠鏡、軍用望遠鏡も作った
【教育】?
【職業】レンズ製作者
【業績】1608にオランダで望遠鏡の特許を出願
【ネットワーク】
ガリレオ・ガリレイ Galileo Galilei 1564年2月15日 - 1642年1月8日 イタリアの天文学者。1609、オランダで望遠鏡が発明された話を聞いてガリレオ式望遠鏡を製作。ベネチア政府にその効用が評価され報奨金を獲得。

ヨハネス・ケプラー Johannes Kepler 1571 - 1630 ドイツの天文学者。1611、ケプラー式望遠鏡を設計(自分では作ってない)。

ジョン・セーリス John Saris 1579 - 1643 イギリスの航海士。イギリス東インド会社の貿易船「クローブ号」の指揮官として日本に来航し徳川家康に謁見。ジェームズ1世からの贈り物として望遠鏡を献上。

ジェームズ・グレゴリー James Gregory  1638 - 1675 スコットランドの天文学者。反射望遠鏡グレゴリー式望遠鏡を発明。1732 - 68の36年間に1,400台を販売。麻田剛立がオランダから輸入したのがグレゴリー式望遠鏡。

ジョン・フラムスティード John Flamsteed 1646 - 1718 イギリスの天文学者。初代グリニッジ天文台長。望遠鏡の観測に基づいて星図『天球図譜』を製作。死後、夫人が出版。

【似顔絵サロン】




















〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Hans_Lipperhey

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)