顕微鏡をめぐる人々~フェデリコ・チェージ:アルケーを知りたい(525)

今回の話題は(A)物理学。

▼前回は望遠鏡だったので、今回は顕微鏡。顕微鏡の発明は、1590年、オランダのサハリアス・ヤンセンとされている。ヤンセンについては詳しい話が分からないので、ここでは同時期のイタリアでブイブイやっていた若者らに着目。
▼当時は、自然現象を実験や観察で解明しようとする活動は危険視されていたようだ。それでもやるのが若者で、そのリーダーが裕福な貴族フェデリコ・チェージ。ガリレオの著作のうち2冊が世に出たのはチェージの功績。ガリレオも感謝の意を込めてチェージに顕微鏡をプレゼントした、という話。

フェデリコ・チェージ Federico Angelo Cesi 1585 - 1630 ガリレオを尊敬し応援したイタリアの博物学者
【教育】家庭教師
【職業】貴族
【業績】1603、友人と自然科学の研究学会アッカデーミア・デイ・リンチェイを設立。山猫学会の意味。ヤマネコは視力が鋭いから。
1613、ガリレオの著作『太陽黒点論』を出版
1623、ガリレオの著作『偽金鑑識官』を出版

【ネットワーク】
コルネリウス・ドレベル Cornelis Drebbel  1572 - 1633 オランダの発明家。1619、望遠鏡と顕微鏡を設計・製作。翌1620、人力で進む潜水艇を開発(デモを見た海軍は採用せず)。

ジャンバッティスタ・デッラ・ポルタ Giambattista della Porta 1535 - 1615 ナポリの博学者、医師。1610、アッカデーミア・デイ・リンチェイナポリ支部の会員

ガリレオ・ガリレイ Galileo Galilei 1564 - 1642 1911、チェージが設立したアッカデーミア・デイ・リンチェイの会員になる。1624、チェージにドレベル式顕微鏡をプレゼントする。

フランチェスコ・ステルッティ Francesco Stelluti 1577 - 1652 イタリアの博物学者。アッカデーミア・デイ・リンチェイの創立メンバー。顕微鏡でハチを観察した研究を発表した。

サハリアス・ヤンセン Sacharias Janssen 1580 - 1638 オランダのガラス職人。1590、顕微鏡の原型を発明したとされる人物。

【似顔絵サロン】





〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Federico_Cesi

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)