1733、2種の電気~デュフェ:アルケーを知りたい(547)

今回の話題は(A)物理学。

2種の電気という言葉から現代人が想定するのは、静電気かそうでないか、とか、直流か交流か、とか、正か負か、とか、強電か弱電か、その他、だろう。1733年、デュ・フェは樹脂電気ガラス電気に分けた。詩的な味わいがある名前だ。

シャルル・フランソワ・デュ・フェ Charles François de Cisternay du Fay 1698年9月14日 - 1739年7月16日 フランスの物理学者
【教育】?
【職業】フランス軍人。パリ植物園の監督官
【業績】1733(35)帯電した電気は「樹脂電気」と「ガラス電気」の2種がある、とした

【ネットワーク】
スティーヴン・グレイ(→546) Stephen Gray 1666 - 1736 王立協会フェロー。静電気の移動、導体・不導体を発見。▼デュ・フェは、グレイの帯電現象の説明を修正し前進させた

ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin 1706 - 1790 アメリカの政治家、物理学者。静電気実験のため、雷雲の中で凧を上げる無謀な実験を行った ▼デュ・フェの「樹脂電気」と「ガラス電気」ではなく「」と「」の2種に分けた。

【似顔絵サロン】
















〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Fran%C3%A7ois_de_Cisternay_du_Fay

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)