1805、モルヒネ~ゼルチュルナー(独):アルケーを知りたい(590)

今回は化学。

モルヒネ morphine は鎮痛作用を持つ薬剤。原料はケシ。
痛みを夢のように取り除くので、ギリシア神話の夢の神、モルペウス Morpheus にちなんでモルフィウム morphium とゼルチュルナーが命名した。

ゼルチュルナー Friedrich Wilhelm Adam Sertürner 1783 - 1841 
ドイツの薬剤師。
【人物】人類の恩人。アルカロイド化学の父。自らもモルヒネを服用し中毒に苦しんだ
【教育】薬剤師の見習い。1817(44)イエナ大学から名誉博士号
【職業】薬局経営
【業績】1804(31)阿片(ケシの実から出る汁を乾燥させたもの)からモルヒネの単離に成功。モルヒネと命名
1817(44)論文を出版、モルヒネが普及

【同時代人】
ジョージ・スチーブンソン George Stephenson 1781 - 1848 イングランドの土木技術者。鉄道の父。蒸気機関車を使った公共鉄道の実用化に成功。スチーブンソンが決めたレールの間隔1,435 mm は世界標準になった。

広瀬 淡窓 ひろせ たんそう 1782 -  1856 江戸時代の儒学者。大分県の日田で私塾「咸宜園」を主宰。高野長英、大村益次郎を輩出。

【似顔絵サロン】



















〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Sert%C3%BCrner

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)