1899、アクチニウム~ドビエルヌ(仏):アルケーを知りたい(708)

今回は化学。

アクチニウム:actinium。原子番号 89。元素記号 Ac。原子量 227。銀白色の金属。アクチニウムのアルファ線はラジウムの150倍の強度。
用途は、中性子発生源。名前の由来は、ギリシア語の「放射線 aktis」。

▼ドビエルヌのここが面白い:wikipediaに出ているドビエルヌの情報は少ない。ドビエルヌはキュリー夫妻の友人であることが分かった。ピエールはドビエルヌより15才年長の指導教員。マリはドビエルヌの7才年長の共同研究者。

ドビエルヌ André-Louis Debierne 1874年7月14日 - 1949年8月31日
 フランスの化学者 
【人物】ピエールとマリ・キュリーの友人。
【教育】パリ工科大学。師匠はピエール・キュリー。
【活動/業績】
1899(25) キュリー夫妻が始めたピッチブレンドの研究に参加、アクチニウムを発見
1906(32) ピエール・キュリーが交通事故死。その後もマリ・キュリーと共同研究を継続。

【ネットワーク】
ギーゼル Friedrich Oskar Giesel 1852年5月20日 - 1927年11月13日 ドイツの有機化学者。▼1899(47) 、独立してアクチニウムを発見。

ピエール・キュリー Pierre Curie 1859年5月15日 - 1906年4月19日 フランスの物理学者。1903(44) ノーベル物理学賞受賞(放射能の研究)。▼ドビエルヌの師匠。

マリ・キュリー Maria Salomea Skłodowska-Curie 1867年11月7日 - 1934年7月4日 ポーランドの化学者・物理学者。1903(36) ノーベル物理学賞受賞(放射能の研究)。1911(44) ノーベル化学賞受賞(ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究)。▼ドビエルヌはマリと共同研究を継続。

【似顔絵サロン】

















〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Andr%C3%A9-Louis_Debierne

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)