1900、ラドン~ドルン(独):アルケーを知りたい(709)
今回は化学。
▼ドルンのここが面白い:前回のドビエルヌに続き、ドルンもwikipediaに出ている情報が少ない。ラザフォードの報告を元に実験を繰り返した。ふつうは同じ事の繰り返しからは新発見はない。けれど、ドルンはラジウムからラドンが出ていることに気付いた。同じ事の繰り返しでも場合によっては新しい発見があることが分かる。
▼ドルン Friedrich Ernst Dorn 1848年7月27日 - 1916年12月16日
ドイツの物理学者
【人物】ポーランド生まれ。
【教育】ケーニヒスベルク大学。
【活動/業績】1885-(37-) ハレ大学で理論物理学教授、物理学研究所の所長。
1900(52) ラザフォードの報告を元に実験を繰り返す。発見した新元素を発散(エマネーションemanation )と呼んだ。
1904(56) ラザフォードは同じ物質をラジウム発散(ラジウム・エマネーション radium emanation)と呼んだ。
1923年、科学者団体がエマネーションやラジウム・エマネーションをラドンに変更統一。
【ネットワーク】
ラザフォード Ernest Rutherford 1871年8月30日 - 1937年10月19日 イギリスの物理学者・化学者。原子物理学の父。1908(37) ノーベル化学賞受賞(元素の崩壊、放射性物質の化学に関する研究)。▼発見した元素にラジウム・エマネーションと命名。後のラドン。
ソディ Frederick Soddy 1877年9月2日 - 1956年9月22日 イギリスの化学者。1921(44) ノーベル化学賞受賞(放射性物質の化学に関する研究)。▼ラザフォードと共に、ラドンがラジウムだけでなくトリウムからも発生することを確認。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Ernst_Dorn
コメント
コメントを投稿