1901、ユウロピウム~ドマルセ(仏):アルケーを知りたい(710)
今回は化学。
▼ドマルセのここが面白い:ドマルセは、分光法の匠(たくみ)である。分光法の匠の技で自らユウロビウムを発見し、キュリー夫妻に協力して微量な新元素の発見を助けた。
▼ドマルセ Eugène-Antole Demarçay 1852年1月1日 - 1903年3月5日
フランスの化学者
【人物】祖父はフランス革命時の将軍。
【教育】1870(18) エコール・ポリテクニークに入学、デュマ先生に師事。卒業後はカウルの助手。
1880(28) エコール・ポリテクニークで博士。実験中の爆発事故で片目を失明。
【活動/業績】
1881-82(29-30) 真空システムを開発、分光法の匠になる。
1896(44) サマリウムから分光法でユウロピウムを発見。
1898(46) 分光法の匠の技でキュリー夫妻に協力しラジウムの分離を確認。
1901(49) ユウロピウムの単離に成功。
【ネットワーク】
デュマ Jean Baptiste André Dumas 1800年7月14日 - 1884年4月10日 フランスの化学者。原子量を決定した。▼ドマルセの師匠。
カウル August André Thomas Cahours 1813年10月2日 - 1891年3月17日 フランスの化学者。▼ドマルセの師匠。ドマルセは助手として師匠のエジプトやインドへの研究旅行にも同行した。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Eug%C3%A8ne-Anatole_Demar%C3%A7ay
コメント
コメントを投稿