1932、コッククロフト・ウォルトン回路~ウォルトン(アイルランド):アルケーを知りたい(763)
今回は物理学。
▼ウォルトンのここが面白い:ウォルトンはコッククロフトの6才下。アイルランドで生まれ育ち、イギリスのケンブリッジ大学で学び、ノーベル賞物理学賞につながる研究成果を上げた後またアイルランドに戻り研究生活を続けた。コッククロフトの多動な印象に対してウォルトンは静かな印象であるのが面白い。
▼ウォルトン Ernest Thomas Sinton Walton 1903年10月6日 - 1995年6月25日
アイルランドの物理学者。
【人物】父親は牧師。
【教育/活動】
1926(23) ダブリン大学トリニティ・カレッジで学士。
1927(24) ダブリン大学トリニティ・カレッジで修士。
1931(28) ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで博士。指導教員はラザフォード。
1932(35) コッククロフト・ウォルトン回路で粒子加速器で原子核壊変を観察。
1934-74(31-71) ダブリン大学トリニティ・カレッジ物理学科でフェロー、教授。
1946-(43-) 同大学同カレッジでエラスムス・スミスの自然および実験哲学教授職。
1951(48) ノーベル物理学賞受賞(加速荷電粒子による原子核変換の研究)。
1995(92) ベルファストで死去。
【ネットワーク】
ラザフォード Ernest Rutherford 1871年8月30日 - 1937年10月19日 イギリスの物理学者・化学者。原子物理学の父。1908(37) ノーベル化学賞受賞(元素の崩壊、放射性物質の化学に関する研究)。▼コックロフトとウォルトンの師匠。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Ernest_Walton
コメント
コメントを投稿