1932、位相差顕微鏡~ゼルニケ(蘭):アルケーを知りたい(764)
今回は物理学。
▼ゼルニケのここが面白い:オランダの科学の伝統を継承した学者である点。それも光学顕微鏡である点。1600年代後半の顕微鏡製作者・微生物学の父レーウェンフックがゼルニケの位相差顕微鏡を見たら嬉し驚くことだろう。
▼ゼルニケ Frederik Zernike 1888年7月16日 - 1966年3月10日
オランダの物理学者
【人物】父親は数学教師。
【教育/活動】
1905(17) アムステルダム大学に入学。専攻は化学、副専攻が物理学と数学。
1913(25) フローニンゲン大学の天文学研究所でカプテインの助手。
1914(26) オーンスタインと共同で、臨界点理論におけるオーンスタイン-ゼルニケ方程式を発表。
1915(27) フローニンゲン大学で博士。理論力学と数理物理学の講師。
1920(32) フローニンゲン大学で数理物理学の教授。
1930(42) 回折格子を使ってスペクトル線を研究。位相コントラストを開発。
1933(45) 物理医学会議で顕微鏡の位相コントラスト技術を発表。反応は、ショボい。
1938(50) ファン・チッタートと共同でファン・チッタート-ゼルニケの定理を発表。
1941(53) WWII。オランダを占領したドイツ国防軍がゼルニケの位相差顕微鏡に着目。これがきっかけで位相差顕微鏡の価値が認められる。
1953(65) ノーベル物理学賞受賞(位相差顕微鏡の発明) 。
【ネットワーク】
ザイデル Philipp Ludwig von Seidel 1821年10月24日 - 1896年8月13日 ドイツの数学者・光学者・天文学者。▼収差の理論の先達。ゼルニケがザイデルの理論を前進させた。
カプテイン Jacobus Kapteyn 1851年1月19日 - 1922年6月18日 オランダの天文学者。▼ゼルニケは、星がどのように作られたかを研究していたカプティンの助手を務めた。
オーンスタイン Leonard Salomon Ornstein 1880年11月12日 - 1941年5月20日 オランダの物理学者。▼1914(34) ゼルニケと共同で2分子間の相関を計算するオーンスタイン-ゼルニケ方程式を導出。
チッタート Pieter Hendrik van Cittert 1889年5月30日 - 1959年10月8日 オランダの物理学者。 ▼1938(49) コヒーレンス理論のファン・チッタート-ゼルニケの定理を発表。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Frits_Zernike
コメント
コメントを投稿