1934、中間子論~湯川秀樹(日):アルケーを知りたい(767)
今回は物理学。
▼湯川 秀樹のここが面白い:電子はマイナス、原子核はプラスと習った。原子核の中の陽子はプラスだからお互いに反発して原子核は散りじりになるはず。なのになぜまとまったままでいるのか? それを説明したのが中間子論。中間子は中性子や陽子の中に立ってまとめる働きをしている。
▼湯川 秀樹 Hideki Yukawa 1907年1月23日 - 1981年9月8日
日本の理論物理学者。
【人物】父親は地質学者。
【教育/活動】
1908(1) 父が京都帝国大学の教授になり一家で東京から京都に転居。
1914-18(7-44) WWI。
1929(22) 京都帝国大学理学部物理学科卒業。
1932(25) 結婚、湯川家の婿養子となり小川から湯川に姓が変わる。京都帝国大学で講師。
1933(26) 大阪帝国大学でも講師(兼任)。
1934(27) 中間子理論を発表。
1935(28) 「素粒子の相互作用について」を発表。中間子の存在を予言。
1938(31) 大阪帝国大学で理学博士。
1939(32) 京都帝国大学で教授。WWII。
1942(35) 東京帝国大学理学部で教授。
1945(38) WWII終戦。
1947(40) セシル・パウエルが宇宙線の中からπ中間子を発見。湯川の中間子論が実証された。
1948(41) IAS 高等研究所で客員教授。
1949(42) コロンビア大学で客員教授。
1949(42) ノーベル物理学賞受賞(陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして中間子の存在を予想)。
1970(63) 京都大学退任、名誉教授。
1981(74) 急性肺炎のため京都で死去。
【ネットワーク】
ニールス・ボーア Niels Henrik David Bohr 1885年10月7日 - 1962年11月18日 デンマークの理論物理学者。1922(37) ノーベル物理学賞受賞(原子構造とその放射に関する研究)。▼1937年、来日したとき湯川に「君はそんなに新粒子がつくりたいのかね」と言った。
セシル・パウエル Cecil Frank Powell 1903年12月5日 - 1969年8月9日 イギリスの物理学者。▼1947(44) π中間子を発見。1950(47) ノーベル物理学賞受賞(写真による原子核崩壊過程の研究方法の開発および諸中間子の発見)
朝永 振一郎 ともなが しんいちろう 1906年3月31日 - 1979年7月8日 日本の物理学者 1965(59) ノーベル物理学賞受賞(量子電気力学分野での基礎的研究)。▼三高・京大で同期。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E5%B7%9D%E7%A7%80%E6%A8%B9
コメント
コメントを投稿