1939、核磁気共鳴~ラービ(米):アルケーを知りたい(771)

今回は物理学。

核磁気共鳴:nuclear magnetic resonance。NMR。外部静磁場に置かれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用する現象。核磁気共鳴をコンピュータ断層撮影法に応用したのが核磁気共鳴画像法 MRI。magnetic resonance imaging。

▼ラービのここが面白い:MRIで自分の体を見たとき「あの研究がこれに行きつくとは思わなかった」と述べたという。核磁気共鳴のパイオニアだからこその感慨だろう。

イジドール・イザーク・ラービ Isidor Isaac Rabi 1898年7月29日 - 1988年1月11日
 アメリカの物理学者 
【人物】父親は食料品店経営者。ポーランド系ユダヤ人。
【教育/活動】
1899(1) 一家でポーランドからアメリカに移住。
1919(21) コーネル大学で化学学士。
1927(29) コロンビア大学で物理学博士。結晶の磁気特性に関する研究。
1928-29(30-31) ヨーロッパ留学。ゾンマーフェルト、ボーア、パウリ、スターン、ハイゼンベルクの下で研究。
1929-37(31-39) 帰国、コロンビア大学で理論物理学の講師。
1930(32) 原子核の磁気特性の研究を開始。
1931(33) グレゴリー・ブライトと共同でブライト・ラービ方程式を開発。
1937(39) コロンビア大学で教授。
1938(40) 塩化リチウムの分子線を用いて核磁気共鳴信号の検出に成功
1939-45(41-47) WWII。 MIT放射線研究所で副所長。レーダーと原子爆弾の開発に携わる。弾道研究所の科学諮問委員会のメンバー。
1944(46) ノーベル物理学賞受賞(共鳴法による原子核の磁気モーメントの測定法の発見)
1945-49(47-51) コロンビア大学で物理学科長。
1964-67(66-69) コロンビア大学で物理学ユージン・ヒギンズ教授職。
1967-(69) コロンビア大学で名誉教授。

【ネットワーク】
カール・ヤコビ Carl Gustav Jacob Jacobi  1804年12月10日 - 1851年2月18日 ドイツの数学者。ドイツの大学で教授に任命された最初のユダヤ人数学者。楕円関数、ダイナミクス、微分方程式、行列式で貢献した。▼ラービがD論を仕上げる時の鍵になったのがヤコピの数学だった。

グレゴリー・ブライト Gregory Breit 1899年7月14日 - 1981年9月11日 ウクライナ出身、アメリカの物理学者。▼ラービと共に粒子ビームの実験を行い原子核の特性を確認する方程式を作った。

オッペンハイマー J. Robert Oppenheimer 1904年4月22日 - 1967年2月18日 アメリカの理論物理学者。ロスアラモス国立研究所の初代所長。原爆の父。▼ラービがヨーロッパ留学中に出会って友人となり、WWII後はオッペンハイマーの擁護者になった。

【似顔絵サロン】

















〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Isidor_Isaac_Rabi

コメント

このブログの人気の投稿

大伴旅人の万葉集459番歌~アルケーを知りたい(1092)

大伴旅人の万葉集876-879番歌~アルケーを知りたい(1117)

大伴旅人の万葉集577番歌~アルケーを知りたい(1097)