1960、ニュートリノ・ビーム法~レーダーマン:アルケーを知りたい(795)
今回は物理学。
▼レーダーマンのここが面白い:wikipediaに「レーダーマン氏は、ノーベル賞受賞者としては珍しく、シカゴ大学で物理学を専攻していない人々に物理学を教えることに自ら取り組んだ」とある。シカゴ大の教授は67歳から。68歳から物理学第一運動Physics Firstを開始。当時、アメリカの高校では最初に生物学を学ぶことになっており、そこに出てくる膨大な用語の記憶が高校生の理科学習の壁になっていた。そこで順番を変えて、数学と物理を最初に学んだ後、生物学や化学を学ぶ。Physics Firstは、そんな順番にしたほうが良くないか?という運動。はい、良いと思います。
▼レオン・レーダーマン Leon Max Lederman 1922年7月15日 - 2018年10月3日
アメリカの実験物理学者
【人物】両親はウクライナ系ユダヤ人移民。父親は洗濯屋。
【教育/活動】
1943(21) ニューヨーク市立大学卒業。アメリカ陸軍に入隊。
1946(24) 陸軍を退役、コロンビア大学で物理学を専攻。
1951(29) コロンビア大学で博士。指導教員はユージン・セオドア・ブース。同大で教職。
1958(36) コロンビア大学でユージン・ヒギンズ物理学教授職。
1961-78(39-56) ネイビス研究所で所長。
1962(40) 陽子加速器でミューニュートリノを発見。電子ニュートリノとμニュートリノが別ものと証明。
1977(55) 底部クォークを発見。"Oops-Leon" と命名。
1978-88(56-66) フェルミ国立加速器研究所で所長。
1988(66) ノーベル物理学賞受賞(ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証)。
1989(67) コロンビア大学を定年で退職。シカゴ大学、イリノイ工科大学で教授。
1990(68) Physics First 運動を開始。
1993(71) 『The God Particle(神がつくった究極の素粒子)』発表。ヒッグス粒子のこと。
2012(90) ヴァネヴァー・ブッシュ賞受賞。
【ネットワーク】
ユージン・セオドア・ブース・ジュニア Eugene Theodore Booth, Jr. 1912年9月28日 - 2004年3月6日 アメリカの核物理学者。WWIIの時期、マンハッタン計画に参加、コロンビア大学で同位体を分離するガス拡散法に取り組んだ。▼レーダーマンの博士指導教員。
ジャック・シュタインバーガー Jack Steinberger 1921年5月25日 - 2020年12月12日 アメリカ、スイスで活動した物理学者。指導教員はフェルミ。▼1988(67) ノーベル物理学賞受賞(ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証)。
メルヴィン・シュワーツ Melvin Schwartz 1932年11月2日 - 2006年8月28日 アメリカの物理学者。▼1988(56) ノーベル物理学賞受賞(ニュートリノビーム法、およびミューニュートリノの発見によるレプトンの二重構造の実証)。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Leon_M._Lederman
コメント
コメントを投稿