1963、光検出モデル~グラウバー:アルケーを知りたい(798)
今回は物理学。
▼グラウバーのここが面白い:イグノーベル賞の授与式の「モップ係」を務めていた、というエピソードの持ち主。イグノーベル賞では祝福の意味で観客が受賞者に紙飛行機を投げる。その後片付けをする係をしていた、という話。ご自分がノーベル賞授賞式に出るときはさすがにモップ係を代わってもらったらしい。
▼ロイ・グラウバー Roy Jay Glauber 1925年9月1日 - 2018年12月26日
アメリカの理論物理学者
【人物】ニューヨーク生まれ。ユダヤ人。父親は巡回セールスマン。
【教育/活動】
1941(16) ブロンクス科学高校の第一期生として卒業。ハーバード大学に進学。
1943-45(18-20) ロスアラモス国立研究所の最年少科学者の一人としてマンハッタン計画に参加。原子爆弾の臨界質量の計算に従事した。
1945(20) ハーバード大学に復学。
1946(21) ハーバード大学で学士。
1949(24) ハーバード大学で博士。指導教員はジュリアン・シュウィンガー。
1963(38) 光検出モデルを構築し、レーザー光や電球光など様々な種類の光の基本的な特性を説明。光検出モデルは量子光学の分野で広く普及。
1967(42) 欧州原子核研究機構(CERN)で客員研究員。
2005(80) ノーベル物理学賞受賞(光学コヒーレンスの量子論への貢献)。
【ネットワーク】
ジュリアン・シュウィンガー Julian Seymour Schwinger 1918年2月12日 - 1994年7月16日 アメリカの理論物理学者。1965(47) ノーベル物理学賞受賞(量子電磁力学の分野における基礎研究)。▼グラウバーの師匠。グラウバーはシュウィンガーに対して「彼の知識と信じられないほど有益な講義スタイルに感銘を受け、彼は教師の中でもユニークであり、理想的な論文指導者でもある」と感じた。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
『理科年表2022』
https://en.wikipedia.org/wiki/Roy_J._Glauber
コメント
コメントを投稿