加藤 楸邨~定型詩でアルケーを知りたい(830)
今回は俳句。
感想 時の流れ 止まることなし いそぐな いそぐなよ
▼加藤 楸邨 かとう しゅうそん 俳人。
【プロフィール】
1905(明治38)年5月26日、東京大田区生まれ。父親は国鉄職員。
1923(18) 金沢一中卒業。小学校で代用教員。
1929(24) 埼玉県立粕壁中学校で教員。
1931(26) 同僚に誘われ俳句を始める。秋櫻子と会い師事。『馬酔木』に投句開始。
1935(30) 『馬酔木』同人。
1937(32) 秋櫻子の勧めで筑波大学国文科に入学。波郷(24) と共に『馬酔木』の編集・発行事務。
1940(35) 筑波大学を卒業。都立小山台高等学校で教諭。『寒雷』を創刊・主宰。
1942(37) 『馬酔木』同人を辞す。
1945(40) 『寒雷』を休刊。1946(41) 『寒雷』を復刊。
1954-74(49-69) 青山学院女子短期大学国文科で教授。
1993(平成5)年7月3日、東京で死去。88歳。
雉の眸(め)の かうかうとして 売られけり
天の川 わたるお多福 豆一列
たんぽぽの ぽぽと綿毛の たちにけり
秋刀魚焼く 匂の底へ 日は落ちぬ
【キーワードと感想】
馬酔木 投稿、同人、編集で関わったんだ。
【ネットワーク】
水原 秋櫻子 みずはら しゅうおうし 1892(明治25)年10月9日 - 1981(昭和56)年7月17日 医師・俳人。月見草 神の鳥居は 草の中 ▼青邨と秋櫻子は同じ年生まれ。
石田 波郷 いしだ はきょう 1913(大正2)年3月18日 - 1969(昭和44)年11月21日 俳人。バスを待ち 大路の春を うたがはず ▼『馬酔木』の仲間。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%A5%B8%E9%82%A8
コメント
コメントを投稿