越智 越人~定型詩でアルケーを知りたい(860)
今回は俳句。
感想 越人が芭蕉に同行した更科の旅のメインイベントが姥捨て山での月見。三夜連続して晴れて良かった。
▼越智 越人 おち えつじん 俳人・蕉門十哲の一人・尾張蕉門の重鎮
【プロフィール】
1656(明暦2)年、越後生まれ。
名古屋で紺屋を経営。
1684(28) 芭蕉に入門。
1688(32) 芭蕉の『更科紀行』に同行。
芭蕉の句「二人見し雪は今年も降りけるか」の詞書:尾張の十蔵、越人と号す。越後の人なればなり。粟飯・柴薪のたよりに市中に隠れ、二日勤めて二日遊び、三日勤めて三日遊ぶ。性、酒を好み、酔和する時は平家を謡ふ。これ我が友なり。
1739(元文4)年、死去。83歳。
【キーワードと感想】
更科紀行 更科は長野県。芭蕉が越人を伴った旅行記。ルートは名古屋~木曽路~更科姨捨山で月見~江戸。時期は5月~8月。
【ネットワーク】
松尾 芭蕉 まつお ばしょう 1644(寛永21)年 - 1694(元禄7)年11月28日 俳諧師。姥捨て山で月見をする旅=更科紀行=は芭蕉44歳の旅。あの中に 蒔絵書きたし 宿の月 / 桟橋や 命をからむ 蔦葛 / 俤や 姥ひとり泣く 月の友 / 十六夜も まだ更科の 郡かな
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E6%99%BA%E8%B6%8A%E4%BA%BA
コメント
コメントを投稿