在原 行平~百人一首でアルケーを知りたい(900)

たちわかれ いなばの山の峰におふる 待つとし聞かば いま帰りこむ 16
感想 この歌に詠まれた因幡~鳥取県の山の松は今も年を重ねているのだろうか。

在原 行平 
中納言行平 ありわら の ゆきひら
818(弘仁9)年 - 893(寛平5)年9月6日 75歳。
 平安初期~前期の公卿・歌人。 
 阿保親王の次男。平城天皇の孫。業平は7歳年上の弟。
 藤原基経と対立。

840(22) 仁明天皇の蔵人。
855(37) 因幡守。
859(41) 播磨守。
870(52) 参議。
873(55) 参議兼大宰権帥。
881(63) 在原氏の学問所・大学別曹奨学院を創設。
882(64) 中納言。887(69) 引退。

 親交があった源融が行平に贈った歌:照る月をまさきの綱によりかけて あかず別るる人をつながむ
行平の返歌:限りなき思ひの綱のなくはこそ まさきの葛かづらよりもなやまめ

【キーワードと感想】
奨学院 しょうがくいん。平安時代の公家の教育機関であり大学別曹のひとつ。

大学寮 だいがくりょう。律令制のもとで作られた官僚育成機関。

【ネットワーク】
阿保 親王 あぼしんのう 792延暦11年 - 842承和9年12月1日 平城天皇の第一皇子。在原行平・業平の父。性格は謙譲で控え目。腕っぷしが強く文武の才を兼ね備える。絃歌(弦楽器を演奏しながら歌うこと)に優れる。

平城天皇 へいぜいてんのう 774宝亀5年9月25日 - 824天長元年8月5日 第51代天皇。 阿保親王の父親。 在位:806延暦25年4月9日 - 809大同4年5月18日。

藤原 基経 ふじわら の もとつね 836承和3年 - 891寛平3年2月24日 平安時代前期の公卿。清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたる朝廷の実力者。

仁明天皇 にんみょうてんのう 810弘仁元年10月25日 - 850嘉祥3年5月6日 第54代天皇。菊の花を愛した。在位:833天長10年3月22日 - 850嘉祥3年5月4日

源 融 みなもと の とおる 822(弘仁13)年 - 895(寛平7)年9月17日 平安時代初期~前期の貴族。小倉百人一首では河原左大臣。百人一首14:陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれそめにし 我ならなくに

在原 業平 ありわら の なりひら 825(天長2)年 - 880(元慶4)年7月9日 平安初期~前期の貴族・歌人。三十六歌仙の一人。百人一首17:ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くゝるとは / 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし / 月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ 我が身ひとつは もとの身にして

【似顔絵サロン】




















































































〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E5%8E%9F%E8%A1%8C%E5%B9%B3
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/yukihira.html#VR

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)