藤原 興風~百人一首でアルケーを知りたい(917)
▼誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに 34
感想 この和歌の意味を「誰を友達にしようか、高砂の松も旧友ではないし」と受け取った。そして、この人友達がいないのを嘆いているのか、と思った。でも、違っていた。年を重ねていくうちに友達が亡くなって、寂しい気持ちを歌ったものだった。
? - ?
平安時代前期の歌人・官人。三十六歌仙の一人。
主君:醍醐天皇。
琴の師匠。管弦に秀でる。
900(?) 相模掾。
902(?) 治部少丞。
904(?) 上野権大掾。
914(?) 下総大掾。
川の流水から季節を知る歌。
深山よりおちくる水の色見てぞ 秋は限りと思ひ知りぬる
普段の暮らしに「特別」を入れると良い歌。
いたづらにすぐす月日は思ほえで 花見て暮らす春ぞすくなき
【キーワードと感想】
掾 じょう。律令制の四等官制で国司の第三等官。守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)。
治部少丞 じぶしょうじょう。治部省の判官三人中の一人。治部省は律令制の八省の一つ:宮内省、大蔵省、刑部省、兵部省、民部省、治部省、式部省、中務省。
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%88%88%E9%A2%A8
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/okikaze.html
コメント
コメントを投稿