藤原実方~百人一首でアルケーを知りたい(933)

かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを 51
感想 さしも草ときて、さしも知らじなと語呂合わせ。お灸のも草ときて、縁語のもゆるとつながる。言葉の選び方、並べ方が巧みだ。駄洒落にならず和歌の品格を保っているのがさすが。

藤原実方朝臣 ふじわら の さねかた 
959(?) - 999長徳4年1月3日 40歳。
 平安時代中期の貴族・歌人。中古三十六歌仙の一人。
 主君:花山天皇→一条天皇
 藤原公任源重之藤原道信らと交流。

972(13) 左近衛将監。
975(16) 侍従。
986(27) 内裏歌合に出詠。
994(35) 左近衛中将。
995(36) 陸奥守。
999(40) 陸奥国で巡視中、落馬事故で死去。 

陸奥に侍りけるに、中将宣方朝臣のもとにつかはしける
やすらはで思ひたちにし東路に ありけるものをはばかりの関
=やすらはで(ためらいもなく)東路を歩んで来たけれども、はばかりの関(陸奥の国にある面白い名前の関所)で気後れしたよ、という内容。

【キーワードと感想】
さしもぐさ 艾草。お灸に使うもぐさのこと。蓬(よもぎ)。

朝臣 あそん、あそみ。684天武天皇13年に制定された八色の姓の制度で作られた位。一番が真人(まひと)で、朝臣はそれに次ぐ位。その後、宿禰、忌寸、道師、臣、連、稲置と続く。

【ネットワーク】
藤原 公任 ふじわら の きんとう 966康保3年 - 1041長久2年2月4日 平安時代中期の公卿・歌人。大納言公任。百人一首55:滝の音は 絶えてひさしく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

源 重之 みなもと の しげゆき ? - 1000長保2年 平安時代中期の貴族・歌人。三十六歌仙の一人。百人一首48:風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな

藤原 道信 ふじわら の みちのぶ 972天禄3年 - 994正暦5年8月20日 平安時代中期の貴族・歌人。百人一首52:明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな

【似顔絵サロン】










































〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/sanekata.html

コメント

このブログの人気の投稿

大伴旅人の万葉集459番歌~アルケーを知りたい(1092)

大伴旅人の万葉集876-879番歌~アルケーを知りたい(1117)

大伴旅人の万葉集577番歌~アルケーを知りたい(1097)