鴨長明と承久の乱~アルケーを知りたい(986)
▼46歳のとき後鳥羽上皇の推しで和歌所の編纂メンバーに入る。同じ年、後鳥羽上皇は承久の乱を起こす。
▼キャリアを見ると、禰宜だった父親の跡を継げなかったり、源実朝の和歌の師匠にもなれなかった。残念な思いをしたことだろう。
▼長明の和歌には、ほの暗さの中で見える景色をスケッチしたような静かな趣がある。
▼鴨 長明 かもの ちょうめい / ながあきら
1155久寿2年 - 1216建保4年7月26日 61歳。
平安時代末期~鎌倉時代前期の歌人・随筆家・琵琶演奏家。和歌の師匠は俊恵。
1161(6) 従五位下。
1172(17) 下鴨神社の禰宜の父親が死去。歌作に打ち込む。
1175(20) 俊恵に弟子入り。
石清水宮若宮社歌合、正治後度百首、新宮撰歌合、和歌所撰歌合、三体和歌、俊成卿九十賀宴、元久詩歌合などに出詠。
1201(46) 後鳥羽上皇の推薦で和歌所寄人。承久の乱。
1204(49) 下鴨神社禰宜の後任争いで負ける。和歌所を辞して出家。
1208(53) 京都市伏見区日野町で庵を結ぶ。
1211(56) 飛鳥井雅経が源実朝の和歌の師匠として推薦。鎌倉で面接するも不合格。
1212(57) 日本の三大随筆の一つ『方丈記』完成。
1216(61) 仏教説話集『発心集』完成。
▼鴨長明の和歌と*勝手に解釈
袖にしも月かかれとは契りおかず 涙は知るや宇津の山ごえ
*袖が涙に濡れたら月が反射する約束などしていなかったけど、涙は私が宇津の山を越えるのを知っていたのか。
夜もすがら独りみ山のまきの葉に くもるもすめる有明の月
*夜もすがら一人で山の木の葉の眺めていると、それまでぼんやりと曇っていた有明の月が澄んできた
身の望みかなひ侍らで、社のまじらひもせで籠りゐて侍りけるに、葵をみてよめる
見ればまづいとど涙ぞもろかづら いかに契りてかけはなれけん
*(鴨神社の祭で用いられる)諸蔓を見ると涙が出てくる。どんな約束があったから鴨神社と離れることになったのか。
あれば厭ふそむけば慕ふ 数ならぬ身と心とのなかぞゆかしき
*うまく行けば嫌がり、反発すれば慕う、物の数にも入らないような身と心であっても、その関係に心が惹かれる。
右の手もその面影もかはりぬる 我をば知るやみたらしの神
*右手を見ても水に映る自分を見ても老いて変わっている。そんな私でも御手洗の神はお分かりだろうか。
鴨社の歌合とて、人々よみ侍りけるに、月を
石川や瀬見の小川の清ければ 月もながれをたづねてぞすむ
*石川の瀬見に流れる小川が清いので、水面に映った月が澄んでいる。
思ひきや都を遠く立ち出でて 遠山野辺に露消えんとは
*振り返れば都から遠いところまで来たものよ、そしていま山の野辺で命を終えようとしている。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%A8%E9%95%B7%E6%98%8E
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tyoumei.html#VR
コメント
コメントを投稿