藤原 俊成の歌~アルケーを知りたい(994)

▼和歌の巨匠、
藤原俊成。独特の歌の世界を持つ歌い手。
▼息子の定家は父・俊成の歌作りの様子を次のように語る。「深夜、細くあるかないかの灯火に向かい、煤けた直衣をさっと掛けて古い烏帽子を耳まで引き入れ、脇息に寄りかかって桐火桶をいだき声忍びやかに詠吟され、夜が更け人が寝静まるにつれ少し首を傾け夜毎泣かれていたという。誠に思慮深く打ち込まれる姿は伝え聞くだけでもその情緒に心が動かされ涙が出るのをおさえ難い」。
▼この定家の語りは息子・為家の生活態度を見て「そのように衣服や夜具を取り巻き、火を明るく灯し、酒や食事・果物等を食い散らかしている様では良い歌は生まれない」と叱ったときに引き合いに出したもの。
▼一族、緊張あり、弛緩ありで、全体的にバランスが取れていると思う。私はどちらも好きです。

藤原 俊成 / 皇太后宮大夫俊成 ふじわら の としなり 
1114永久2年 - 1204元久元年12月22日 90歳。
 平安時代後期~鎌倉時代初期の公家・歌人。藤原俊忠の子。藤原定家の父。

1124(10) 父俊忠が死去。藤原顕頼の後見で国司。
1133(19) 「丹後守為忠朝臣家百首」に出詠。
1138(24) 藤原基俊(78)に和歌の弟子入り。
1140-41(26-27) 「述懐百首」発表。不遇の悲嘆や出家への迷いを歌う。
1150(36) 崇徳天皇から「久安百首」に詠進の声がかかる。
1156(42) 保元の乱。崇徳院歌壇が崩壊。
1167(53) 公卿。
1176(62) 出家。
1178(64) 九条兼実と初会談、九条家歌壇の師となる。
1188(74) 後白河院に第七勅撰集『千載和歌集』を撰進。
1201(87) 和歌所寄人。
1202(88)「千五百番歌合」で判者。
1203(89) 後鳥羽院より九十賀宴を賜る。
1204(90) 「祇園社百首」「春日社歌合」に出詠。


▼藤原俊成の和歌と*勝手に解釈
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
*世の中から逃れる道はないようだ。世の中から遠い山の奥まで入っても、鹿の鳴く声が聞こえてくる。

いかにせむ賤が園生の奧の竹 かきこもるとも世の中ぞかし
*どうしよう。粗末なわが庵に籠っても世の中から逃れられない。

無常の歌
世の中を思ひつらねてながむれば むなしき空に消ゆる白雲
*世の中を思いながら空を眺めていたら、白雲が消えていった。

昔より秋の暮をば惜しみしが 今年は我ぞ先立ちぬべき
*昔から秋の暮れの時間を惜しみ楽しんでいたものだが、今年は自分が先に逝ってしまいそうだ。

夜もすがら月を見てよみ侍りける
忘れじよ忘るなとだにいひてまし 雲居の月の心ありせば
*忘れないよ、忘れないでねと言いたいな。月に心があるものならば。

君が代は千世ともささじ天の戸や 出づる月日のかぎりなければ
*天の戸から出てくる月日に限りがないように君が代は千世に続くのです。

山家月といへる心をよみ侍りける
住みわびて身を隠すべき山里に あまり隈なき夜半の月かな
*身を隠して住み侘びている山里を月が隅々まで照らし出していることよ。

月くまなく侍りけるに、よみ侍りける
思ひきや別れし秋にめぐりあひて 又もこの世の月を見むとは
*思いもしなかった、昨年別れた秋に巡り会って、又もこの世の月を拝めるとは。

歌合のとき、月歌とてよめる
貴船川たまちる瀬々の岩浪に 氷をくだく秋の夜の月
*貴船川の岩に水が砕け散っている。氷を砕くような秋の夜の月が浮かんでいる。

月さゆるみたらし川に影見えて 氷にすれる山藍の袖
*月が冴えている。御手洗川にその月影が映っている。山藍で染めた袖はまるで氷に摺りつけたようだ。

【似顔絵サロン】










































〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BF%8A%E6%88%90
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/syunzei2.html#cl

コメント

このブログの人気の投稿

大伴旅人の万葉集459番歌~アルケーを知りたい(1092)

大伴旅人の万葉集876-879番歌~アルケーを知りたい(1117)

大伴旅人の万葉集577番歌~アルケーを知りたい(1097)