藤原義孝の歌~アルケーを知りたい(1011)
▼二十歳でこの世を去った。もっともっと「ながくもがな」であって欲しかった。残念。
▼藤原義孝 ふじわら の よしたか
954天暦8年 - 974天延2年10月4日 20歳。
平安時代中期の公家・歌人。藤原伊尹(謙徳公)の三男。
清原元輔・源順と交流。
971(17) 右少将。
972(18) 息子の行成が誕生、父親の伊尹が死去。
974(20) 疱瘡のため死去。
▼藤原義孝の和歌と*勝手に解釈
女のもとより帰りてつかはしける
君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひぬるかな
*惜しいと思ってなかった自分の命でしたが、貴方のために長くありたいと思うようになりました。
秋はなほ夕まぐれこそただならね 荻の上風はぎの下露
*萩の上を吹く風、萩の下の露といい、秋の夕間暮れがただならない風情がある。
露くだる星合の空をながめつつ いかで今年の秋を暮らさむ
*露を地上にもたらす星の出た夜空を眺めつつ、どうやって今年の秋を暮らそうかと思う。
夢ならで夢なることをなげきつつ 春のはかなき物思ふかな
*夢ではないこと、夢であることを嘆きながら、春のはかなさにもの思うのだ。
一条摂政、身まかりにける頃よめる
夕まぐれ木しげき庭をながめつつ 木の葉とともにおつる涙か
*夕間暮れ、木が茂った庭を眺めながら木の葉と共に涙が落ちる。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%BE%A9%E5%AD%9D
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/yositaka.html
コメント
コメントを投稿