源重之の歌~アルケーを知りたい(1014)

源 重之は百人一首48番歌「風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな」の作者。「
くだけてものを思ふころかな」のフレーズが良き。
▼「年ごとに昔は遠くなりゆけど」で始まる歌もある。重之は印象的で汎用的なフレーズでキメるのが上手い。

源 重之 みなもと の しげゆき 
? - 1000長保2年 60歳(?)
 平安時代中期の貴族・歌人。三十六歌仙の一人。

967(?) 冷泉天皇が即位、近衛将監。百首和歌の祖。
976-(?) 相模権守・信濃守・日向守・肥後守・筑前守など地方官を歴任。
991-(?) 大宰大弐・藤原佐理を頼って筑紫に下向。
995-1000(?) 陸奥守・藤原実方に従って陸奥国に下向。

▼源重之の和歌と*勝手に解釈
風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな
*風が激しく岩にぶつかって砕ける波のように、思い煩いに心が砕けている。

うち忍びなどか心もやらざらむ 憂き世の中に花は咲かずや
*忍んでいつか心を晴らそう。憂き世でも花は咲くものだから。

ほたるをよみ侍りける
音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ 鳴く虫よりもあはれなりけれ
*音もたてず思いに身を焦がしている蛍こそ、うるさく鳴く虫よりも趣が深いぞ。

秋風は昔の人にあらねども 吹きくる宵はあはれとぞ思ふ
*秋風は昔の人ではないのに、秋風が吹く宵は趣が深いと思う。

右馬助(うまのすけ)にて播磨へ行くに、明石の浜にて夜いと暗きに千鳥なきて沖のかたへいぬ
白波に羽うちかはし浜千鳥 かなしきものは夜の一こゑ
*白波の上で羽ばたいている浜千鳥。夜に鳴く一声は悲しく聞こえる。

秋、身まかりける人をおもひいでてよめる
年ごとに昔は遠くなりゆけど 憂かりし秋はまたも来にけり
*一年ごとに昔は遠くなっていく。しかし、貴方が亡くなった寂しい秋がまたやってきた。

みちのくににて子のかくれたるに
言の葉にいひおくこともなかりけり 忍ぶ草にはねをのみぞなく
*言葉にして言い残すことなどない。亡き子を忍ぶばかりだ。

水のおもに浮きたる泡を吹く風の ともに我が身も消えやしなまし
*水面に浮いた泡を吹き飛ばす風よ、ついでにこの私も吹き消してくれまいか。

【似顔絵サロン】










































〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%87%8D%E4%B9%8B
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/sigeyuki.html#VR

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)