源融の歌~アルケーを知りたい(1046)
▼陸奥地方にはしのぶもぢずりという布を染色加工する方法があった。色の境界がにじんだ感じになるので、みだれ染めにし、と歌った。おしゃれだ。
▼友達の在原行平と月を見てやりとりした歌も良い。友達、月、酒そして和歌。
▼源融 / 河原左大臣 みなもと の とおる
822(弘仁13)年 - 895(寛平7)年9月17日 73歳。
平安時代初期~前期の貴族。嵯峨天皇の第十二皇子。光源氏のモデル(?)。
838(16) 元服。839(17) 侍従。851(29) 公卿。武官。
856(34) 参議。870(48) 大納言。872(50) 左大臣。
876(54) 陽成天皇、藤原基経の体制になると自宅に引籠。
891(69) 宇多天皇の下で太政官。
▼源融の和歌と*勝手に解釈
貞観御時、弓のわざつかうまつりけるに
けふ桜しづくに我が身いざ濡れむ 香ごめにさそふ風の来ぬまに
*今日、桜よ、雫で私の体を濡らそう。香りを誘って去っていく風が来るまでに。
題しらず
陸奥のしのぶもぢずり誰たれゆゑに 乱れむと思ふ我ならなくに
*陸奥の「忍び草を使った捩じ摺り」の乱れ模様のように、私の心は誰ゆえに乱れると思うのか。他の誰にも心を乱そうと思う私ではないのに。
五節の朝に、簪の玉の落ちたりけるを見て、誰がならむととぶらひてよめる
ぬしやたれ問へどしら玉いはなくに さらばなべてやあはれと思はむ
*持ち主は誰なの?と問うても白玉は答えない。ならば皆全員、趣が深く素晴らしいと思うことにしよう。
家に行平朝臣まうで来たりけるに、月のおもしろかりけるに、酒などたうべて、まかりたたむとしけるほどに
照る月をまさ木のつなによりかけて あかず別るる人をつながむ
*照る月をまさ木の綱で撚り懸けて、心残りのまま帰ろうとする人をつなぎ止めよう。
行平の返し:限りなき思ひの綱の無くはこそ まさきのかづら撚りも悩まめ
*限りない思いの綱がないから、まさ木の蔓を撚るのも大変だよ。
【似顔絵サロン】
〔参考〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E8%9E%8D
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/tohoru.html
コメント
コメントを投稿