山上憶良の沈痾自哀文第六段~アルケーを知りたい(1146)

▼憶良の沈痾自哀文(ちんあじあいぶん)第六段。締めくくりの段。

おもひみるに、人、賢愚となく、世、古今となく、ことごとくに嗟嘆す。
歳月競ひ流れて、昼夜も息まず、<會子曰はく、「往きて反らぬは年なり」といふ。宜尼が臨川の嘆きもこれなり>
老疾相催して、朝夕に侵し動く。
一代の懽楽、いまだ席前にも尽きねば、<魏文の時賢を惜しむ詩には「いまだ西苑の夜をも尽さねば、にはかに北芒の塵と作る」といふぞ>
千年の愁苦、さらに座後に継ぐ。<古詩には「人生百に満たず、何ぞ千年の憂へを懐かむ」といふぞ>
もしそれ群生品類、みな有尽の身をもちて、ともに無窮の命を求めずといふことなし。
このゆゑに、道人方士の、自ら丹経を負ひ、名山に入りて薬を合するは、性を養ひ神を怡びしめて、長生を求むるぞ。
抱朴子に曰はく、「神農云はく、『百病愈えず、いかにしてか長生すること得む』といふ」と。
帛公また曰はく、「生は好き物なり、死は悪しき物なり」といふ。
もし不幸にして長生すること得ずは、なほ生涯病患なき者をもちて、福はひ大きなりとなさむか。
今し吾れ、病に悩まさえ、臥坐すること得ず。
かにかくに、なすところを知ることなし。
福はひなきことの至りて甚だしき、すべて我れに集まる。
「人願へば天従ふ」と。
もし実にあらば、仰ぎて願はくは、たちまちにこの病を除き、さきはひに平のごとくなること得む
鼠をもちて喩へとなす、あに愧ぢずあらめやも。<すでに上に見ゆ>

【似顔絵サロン】憶良(660-733)の同時代人。素性 そせい ? - ? 歌人・僧侶。桓武天皇の曾孫。 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 百人一首21














〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8A%E6%86%B6%E8%89%AF
https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/okura2.html

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)