万葉集巻第二162番歌(味凝りあやにともしき)~アルケーを知りたい(1269)

▼天武天皇が没した686年から7年後、693年に持統天皇が供養の御斎会を実施。162番歌は、その夜に、持統天皇が夢で見た歌。「高照らす 日の御子」が二度繰り返される。
持統天皇は、天武天皇の没3年後の689年に飛鳥浄御原令を施行していた。162番歌の翌年694年には、飛鳥浄御原宮から藤原京へ遷都する。生前の天武天皇が計画していた大事業を実行した。

 天皇の崩りましし後の八年九月九日の奉為の御斎会の夜に、夢の裏に習ひたまふ御歌一首 古歌集の中に出づ
明日香の 清御原の宮に 
天の下 知らしめしし 
やすみしし 我が大君 
高照らす 日の御子 
いかさまに 思ほしめせか 
神風の 伊勢の国は 
沖つ藻も 靡みたる波に 
潮気のみ 香れる国に 
味凝り あやにともしき 
高照らす 日の御子 万162
*天武天皇讃歌。

【似顔絵サロン】三輪 高市麻呂 みわ の たけちまろ 657年 - 706年 飛鳥時代の人物。天武天皇の没後6年の692年、農繁期に伊勢に行幸しようとする持統天皇を『農作の前に車駕いまだもちて動すべからず』と自らの官職をかけて諫めた。


















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=2

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二143‐144番歌(岩代の崖の松が枝結びけむ人は)~アルケーを知りたい(1264)